Fujita Seiko - Zukai Torinawajutsu

図解捕縄術藤田西湖著 捕縄情目次 結 方 真 結 び 機 結 び 捕 縄 巻 き き 方 方 様 種 首 留 め 方 の 例 縄 の 巻 九 八 七 た て 結 び ま 結 び ヲ │ 解 ひ と 縄

Views 120 Downloads 9 File size 23MB

Report DMCA / Copyright

DOWNLOAD FILE

Recommend stories

Citation preview

図解捕縄術藤田西湖著

捕縄情目次





真 結 び

機 結 び

捕 縄

巻 き き 方 方

様 種

首 留 め 方 の 例

縄 の 巻







た て 結 び

ま 結 び

ヲ │ 解 ひ と



σ 〉 畳 先



縄 の 色

縄 の 長 さ

捕 捕 縄 縄 術 と



. 1





』 ま

、 ヵ







か も さ



鵜 の 首 結 び









の 首 結 び







結 び

結 び

九 九 八







叶 兎

行 結 び

結 び

頭 結 び

結 び



。。 7



女結び-ji--::: j i:::-ji-:::-ji-二六

珠 結 び

手 錠

捕 縄

片 結 び ::::::::::ji--::::ji--ji --:二六



早 手 捕

捕縄術目次



早 手 錠

男 結 び



繍縄術目次



口 蔭





早 縄 掛 方

早 縄 掛







手 留

四 四 九 八

下 廻 縄

違 菱 縄

割 菱 縄

:::ji-ji -・ 早縄鰭胴掛用 ji--・ : ji--凶 五







捕 方 jiji-::::ji--::::::::::・凶七

立 身 流 早 縄

男 結 び



瓢 結 び



手 手 手 掛 錠 錠 錠 帯 縄 純 縄 結







縄 解



十 文 字 縄 解

十 文 字





結 び

結 び







腰 算 母 言





掛 結 び

雲 雀 結 び

葵 結 び

鰭 結 び

烏 の

首 結 び





上 縄

華 長

本 縄 手

の 1 1 押 送送 留 用1 1 1

掛 様



四 四

8















棒 捕

五 五五 五 五 九 六五 五 五



フ じ 結 り 留



し 手

両 錠 手 縄 り 捕 り

五 五

五 五

摘縄備目次

十 文 字

菱 姐

七 八

七 八



方 菱



























り 重 固 掛 付 文 達 縄 縄 縄 菱 縄 縄 縄 字 流 縄

七 五

七 七

七 七











亀 蟻



七 七 胸割一重菱





甲 蛤



重 菱

、、 ノ

笈 擁 縄

注 連 縄

鷹 返 の し 羽 縄 返 し 縄

. _ _ . _ _ J



/、

J

五 五 五 五 四 四



角 揚



重 菱











馬 上 甲 麹 附









真 麹 附

重 菱

文 重 菱 十

七 七 九 九

七 九

七 八

, . . . . , . . . . ,













。。。。。。。 八









9









七 八

繍縄術目次

形 仕 込



早 猿 結 び

早 蟹 械

早陽菱・・・ ・ ・ ・ ・



早 蜘 株

早陰菱・・・・・ : ・



•• • .......

早 早 陰 十







菱 菱

文 文

字 .. .......•

本 本 本 陽

陽 十 文

軽 陽 卒 十 草 文 . . . 総



. , -十 d=o





上 将





角 流





















・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ : ・

・ ・ ・:・:・:・ :



其 総

行 総

.. .•...











中 破

村 道

村 晋

= -

• .•.

八 八

ホi 村 雪量

雲 縄 サ





八 八

十 文 字 大

秘 事



0 0 0 0

。 。

九 九 九 jL 九 L八 八 九 九 J



八 七

八 七



八 七

早 縄







, 仕 鳥



10

青 黄 赤



舞 置 様 図

jL 九 八 八





七 七

黒 之 図

カ モ i f ケ ノ



七 五

制剛流



.....•

・ 八八



・ ・ ・ : ・ ・ ・ ・ ・ 八八



九 jL 九 九

・・::

•. .. .. . • •....

梶 原 流

女 五 方

長 袖 鱗





L jL )L 九 九 jL 九 J 七





ヲ │ 渡 鎖 掛

j L

O

摘縄術目次

村 千 笹

コロミ



落 ~E



指 街 メ』





流 塵 縄 御 法 縛 図







_ , _ 、 ,









。 。 0 O









早 縄

清心流

: ( E 字



荒木流











、村

_ . _ J





E : i : > :



O O O O



J





~



塵 道



五 谷







O





















心 極 流 :ji--::・::::二 九 七



J

1 1



流 塵 縄 縛 図

羽 替







。 。 。。



文 雲





O







十 徴 支 . . .塵 十

_ , _ , 、 、能 道



捕縄術目次

之 事



四 四 凶 五 五

。。

J i . 五 五 : j L j L 八



U捌 制

I j i l 後

四 四 四 ! 国 四

神 速 不

思 議 縄

女 出 家 縄



ノ、



向 胴 活 活 日

五 五 七





之 本

之 本

縄 不 入 番

縄 不

入 番

五 五

五 四

1 2









I I t



等 純 掛 様



j L

す 弱



f ミ 手 /



組 紫

月 間





O



加 統 制

。。。 四





プL

プ f





留 純 情







後 留





j L八

帯ニテ留ル 口伝ji--::::::・一四八





t 件

八寸純之事



天 狗 制

~

小手附ノ事



7. , . : .

-::ji--:・:一四九 官 僧 正 純 懸 様 留 様:::::-ji-



針 早



棚 網

体 流 ji--ji--:::::ji---ji--:・一五一



能 鍵 手 釣 速

口 手

草 之本 縄 不 入 番::::::ji--::・:::::::一五 三

狗 羽 懸



元結縄

天 天 狗 羽 縮 純

早 急 縄

東 流 縄 掛 秘 伝 :::-JJ・-::一四 三

四 七

戒 縄 之 事

難波一甫流



早純ニテ本側ノ懸様之事:・::::-ji-:::一四七

追 放

四 七

捕縄術目次



火 重 菱







難 波 常 早 芝 慎 流

甫 極 流 秘



" ' 7

手 縦

ワ ミ ノ

早 手 縄





返 し

7才て



道 縄



九 九 九













1 3





日1 )

















夢 相 流







括 索



狗 縄



手組縄



側 索

ι 天 早





手組縄



口 手

真之胴





/ ,

真之胴

火 量 菱

居 縄

取 縄



番 不 入

縄 問

常慎流

不動加紙縛

不動加縦縛 I J I J

番 不



1 走

J jI J





婦 揚 後

高i

術縄術目 J 大

。。 八











し き 、 ん ゃ ん し の ち の う な つ ' む の わ な ね む わ は ね ま り 』 り ろ



。。。







法 法 法

佐 々 木 流 大 学 流 地 問 戸 流 一 乗 不 二 流 :・一七五

四 請 第 第 寸 渡 五 四 縄 縄 法 法

渡 縄



取 の 縄









手 田 塵 付 大 の 縄

流 極

阿 捕 大 弥 手 陀 之 下 之 事 緒

意 胸





七 七

七 七







し 、 な





れ 四 り ん す な じ な わ ゃ わ く 縄







七 八







。。 七



九 九 七 五



ヵ と 、 り き し な め わ

縄 之





山 伏





伝 極

五 四

現 現 千 縄





船 中 縄



i ¥ 八







文 . .





は.



九 九 九 八 八 八 九 九 八

八 八

八 七

八 七

1 4





七 七 五

捕縄術

n ; 大

ぎ き や と う ま う 人 ぶ な な し わ わ 縄



i ま

、 き ち

な わ

わ け







コ ペ 付

ら し

~



く な わ わ

な わ

な わ

ヵ、 け

う 禾 ち た け う り と な し と わ な う し な り な わ な わ な わ わ わ L、 』 ま



女 な わ

し た 寸 ひ な け わ

九 九 九 九 九 九 九 九 九 jL 九 九 九 九 九 九 九 九 七



割 国 大

手 縄







高 手 尺 縄





出 陰 家 縄

将 生 捕



四 四

陽 縄





雪 ま





寸 縄



早 縄



之 記







さ う

び ん

ま さ

前 後

ヵ も 、 と

わ は ん な わ



う は ん

な わ



。。 。。。。 。。。。。 五

0 五







0

0 九 九 0 九 九

四 四

1 5

九 九 八



術縄術目;大

七 七

新 抜 流



l i J J

。。 o







後 前



、 、 J



J

O O 八

る 縄









1 6

部I

。。。 O

O

F 七 七



J



四 四 九 八 九





自 i J



行 革

分 見



新 影 桔 亀 捨 国 座 真 真 非 非 女 頭 片 諸 人 人 姓 治 梗 縄 縄 縄 縄 縄 縄 縄 の 縄 縄 源 〆「 〆 ‘ 、 女 流 其 其 其 件 其 真 行







五 五 四

行 革

行人縄(其﹀



三十五筋



早 影



徳 、 流

位 上 之 純

大将縄





紫 位 下 純 之

位中之縄

諸 中

軍陣之縄



羽 武 者 純

船中之縄



評 定 縄

武縦小銃武者 後前:::::・::;::::::::二O九





花結縄





大正流



嶋 中

不動空縛︿番不入﹀ ji--::::ji---ji-二一六 :・



山 出 女 伏 家 縄 縄 縄

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

一 一 一 一 一

真 行 革

。 九

〆「

其 行

革 、 J



捕 縄 術H ik

縄 縄 前 後

前 後

J















前 後

前 後

前 後

前 後









五 五

五 七













九 八

送 逆 縄 縄 麹 じ 前 後



五 五

出 対 決 社 縄 人 晒 縄

矢 倉











本 本 本 縄







前 後





前 後







ノ、

J







前 後

出 縄

社 人 山 伏 縄

児 長 童 女 縄 縄





五 五



前 後

道中縄







吟味縄





吟味縄

五 九



吟味縄姐じめ



、、

J

縄 之 伝 縄 縄 縄 縄 縄 縄 極 前 前 前 前 前 前 意 早

隠二口授

目I J





隠二口授

鍵早縄

a R早縄 前 後



本 本 縄



前 後

前 後

前 後





早 留 前 後

前 後

七 七



七 五



七 七

四 四







1 7





J



繍縄術目 i X

道中純

機 純 陰 之 真 行 草 之 事:::j i--::ji--:::二八六





擁縛陽之真行草之事::::::::::::::::・二九五 様

要斜陽之真行草之事::::::::::::::::二九九

要 料 陰 之 真 行 草 之 事::::::::::::ji--二九八



渡し制

:ji--:ji--:::・ :二 八 五 大 用 縛 陰 之 其 行 革 之 事・ 大 用 制 陽 之 真 行 草 之 事 : ::::::::::::::二八六



三O ・ ・ 一 二

縮 制 陰 之 真 行 革 之 事::ji---ji---ji--:・ 三O 二

縮縛陽之真行草之事・

・ ・ ・ ・ ・ :・ :・ : 仲純陰之真行草之事・・ ・



九 八

:::::二 八 七 大 用 略 純 六 機 之 事::;;:ji--ji--





・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ O六 一 = 三O 七 ・ ・

西

1 8



伸 斜 陽 之 真 行 草 之 事・

.



} 狗

惣制陰之真行革・之事ji--:::::::ji--:・ 二九一

• ••••••••••.•••



l i i f

七 七 七









。 。 。 。



... .. •..... .. •••.•..... .•

前 後



。 。



後 後

::::::::二 九 二 惣 斜 陽 之 真 行 草 之 事::::-ji-

鎖t

•••••••••••••••







.. .. .......•..





流 献



















文 術















考 縄

要 略 縛 略 縛

附 略

縮 略 縛



附 古 術

八 八







井 流 縄 縛 図



笹 惣

参 捕



カ= 盛んに戦争が行われていた頃は



武士は戦陣の功名を立てる L しにも

与 力 以 上 の 武 士 は 学 ぶ 者 も 少 な か った

敵 を生

上位の

世 が 大 平 とな心

捕縄術が専ら犯罪人捕縛 のための普務用術技として用いられるようになってからは

捕方向心以下の者は務めて学んだ が

仮 之 犯 罪 人 で あ る に せ よ 関 係 な き 民 間 人が 乱 り に こ れ を 捕 へ 純 を 掛 け る こ と は 違 法 である

この態ク白 紙

そ の奥 儀 を 伝

武術家の一部と犯罪人逮捕拘

今はその術技と共に

その必要上の捕手早縄と護送用縄の数手を学ぶのみとなった

曽ては 、武 芸 十 八 般 中 の 一 に 数 え ら れ 伝 え ら れ た 捕 手 捕 縄 術 も

禁護送に当る警務官が

と さ れ る よ う に な っ て か ら は 、 こ れ を 伝 え 学 ぶ 者が ま す ま す 少 な く な り

明治以降

徳川時代には

武 士 は こ れ を 下 役 人 の す る 業 と し て 漸 時 縄 を も 手 にしなくなった

に及んで

捕りにする業の一として他の武技と共に捕手捕縄 の術をも大いに学んだようであるが

末だ天下が治らず

ま 。

え た 文 献 資 料 さ え 漸 時 亡 失 さ れ つ つ あ る こ の 時 に 当 り 、 こ の 術 技 を 学 ん だ 者 の一人として

3

. : t I : : 日

4

過去数十年間に



せめてその術技の一端と故実古伝だけでも残して置きたい念慮から

西

視するに忍びず



世の研究者のために上梓した次第である

百 基

亘って蒐集した古伝の文献資料の一部をまとめて 昭和三十九年



問解捕縄術は

晒縄は

刑問用処刑制まで円くのを目的

本書には一切省略し た

刑罰用処刑縄

試銅用仕様縄

指具道具仕用の

これをはぶいた

他 の 縄 泊 に も 仕 用 さ れ て い る関係上被せたが

拷問用各種責縄

柱 縛 等 他 の 器 具 道 具 を 用 ゆ る 縛 術 法 も 大 小 万 縛 の外は 凡て

試銅用各種仕様縄等の類は

処刑用首斬縄

武術としての捕縛用縄法を主として裂いたもので

梯子縛

拷問用各種責縄

従って

Eヨ

其他変形変般の締り方一切はまとめて別冊として上梓する心算であ る

5

-

としていない 火熔純

各新制り方

機 縄

例 体縛

これらの縄法はいずれ折を見て



捕縄術とは

繍縄術l:1 1

捕縄術とは

捕縄術とは、人を捕え縄を以て縛る術で、

一名、 取縄術、 捕縛術、 繰繋之術、伽術、 倒術ともいつ

た。支那ではこれを綿縄套索といい、略してただ索ともいった。

この術の初めは、戦場において、敵の捕虜を拘縛したり、乱棒狼婚を働く者を制禦拘禁するために行

われたものであるが、後には、専ら犯罪者の捕縛拘禁脱走逃亡を防ぐために用いられるようになったの である。

縄掛方法も、初めは只単に敵の自由を拘束し、乱棒狼籍脱走逃亡の出来ぬような縛り方だけであった

のが 、後 には、大将には大将縄、 士卒には土卒縄、下郎には下郎縄と一見その身分階級の見別がつくよ

うな縄掛方法を用いたのがいつしか定法となり、 ついにはその身分階級ばかりでなく、職柄によっても

縛り方が定められ、武家には武家、庶民には庶民、僧侶には僧侶、神官には神官、山伏、行者、婦人、

子供、盲目、非人等々、 みなそれぞれ一定の縄掛方式によって施縄方法を違えると共に、犯罪の事項、

3

繍縄事情~ I 孟

罪 の 軽 重 等 ま で 一 見 判 別 で き る よ う な 掛 け 方 を す る の を 定 法 と す る よ う に な っ た 。 従 っ て 定 法 通 り の縄

。 をかけるのはよいが、定法違いの縄を掛けるのは、掛ける者の落度、掛けられる者の恥辱ともなっ た 徳川時代一般に用いられた縛縄法としては、 二重菱縄

子供には

婦人には

山伏には

社人 ハ 神 官﹀には

出家 ︿ 僧 侶﹀には

座頭縄

稚児縄

乳掛縄

笈橿縄

注連縄、鳥居懸

返し縄、鷹羽

上 縄

侍には

座頭には

羽附縄

十文字、割菱、違菱、

対決には

足闘縄

4

庶 民 ( 雑 人﹀には

剛力者には

縄抜けの巧みな者には

介縄、贈縄、渡し縄

留 縄 首切縄、切縄、斬縄、現縄、落花、捨縄、伐縄

罪人追放謂渡には 晒物には 軒罪には

晒 縄

火付には

火付縄

非人縄 非人には 。 。 もっと も 流 派 によ っ て そ の名 称 、 縄 縛法 に 相 違 は あ っ た 等 々 を か け る のを 定 法 と し た

5

M縄術/;1 1





制8 期 日

一寸縄 常之縄

有髪縄 位之縄

釣之縄





羽付縄

盗賊縄

本流派は 戸 田流より出

追置縄

流 縄

片手縄

流 縄

縄 馬上羽付





本 気





縄 御前縄

牢入縄

戸田流も同

渡し縄

論之縄



以上五筋

以上七筋

以上五筋

羽織 下

追放縄

防子縄



社人縄



坊頭縄



首切縄







6







各流で行なわれた捕縄術

堅 . 山伏縄



荒 御 渡

早 早

捕縄街1:1 1

士 山 h



天 照 大 神 顕 シ玉フ

天ヨリ不動鎖博ノ綱渡レ

伊弊冊尊ニテ渡ラセ玉フ其時

天神七代地神五代以来血除六筋ノ縄出来タリ

大巻縄

女早縄

共我等渡ト申ハ越前園棲場采女正ヨリ以来血判令停授者也

百姓縄

山伏縄坊主縄羽飼〆縄武者縄国越縄対決縄 追放縄

縄手錠

乳隠縄 居責縄

指出シ純

手房留縄

晒ツ制

てんほこ組

海老純

トイ縄

障しばり

芝居縄

花曇縄

小手カヘシ

追払縄 ケマン

ちゃ坪しばり



渡シ縄 重罪人晒縄

渡シ縄

ち ご し ばP





掛解縄 番不入縄

女しばり

ケサカケ

腰小手留 早縄トイ

当流縄法八夢相流ト同

さげをしばり



夜ノ縄

常慎流

ツユカケ



落花縄

白洲縄 マワシ縄 ツメ縄

心外無敵流 四寸縄



トウ縄 番イラズ

以上七筋









争ノ縄

一筋ノ縄ニ七筋宛子縄ヲ附親縄共-一四十八筋ト申縄ニハ九曜七曜ヲ奉表候流ハ万流師者ハ近ト申セ

其御代ヨリ子安ノ縄初リタリ

柳縄の由来ト申ハ天地開闘ヨリ天神第七代伊弊諾





7

流 早



縄 縄









捕縄術いま

真之神道流 真之神道流は 道中縄

体中縄の三つに別け

番無縄

の以上五法とす

片手掛

羽カヒ緊ハ手ノ大指結様伝書両ヒジニテ止ル﹀

関口新心流

両手ノ早ククリ

四寸縄

羽がい付縄

(右十)

胸刀之縄

た込みしばり

かけきよしばり

(以上五)

ほたし縄

すかきしばり

首かね

小脇指しばり

児女縄

︿右十﹀

はた者しばり

掛 ︿小手チキリ﹀

番不入ハ足カカマリ下 ユテトメリ﹀ 縄 (胴ヲ一重マハス)

高手縄

はしらしばり

片手しばり

二つ声しばり てかね

8



以上の外縄法トシテ

山伏縄

ハ以上十﹀

はしごしばり 俵しばり

縄無しばり





さかしばり





筋たちハ以上三条極意﹀

もつこふしばり

からしばり

二人しばり

また縄

二つかきくわん

ニ尺縄 ︿是大指ニテ止ル﹀

お家縄

小手縄

すまき



切 縄





本 麹

早 縄 縄



〆 田





てんびんしばり

木馬しばり

立しばり

棒しばり









腰 早



捕縄衡と は

直至五億流 一、早縄之事

最初蛇口の処を右の手首へかけ夫より左の肩より首へまはし左の小手を右の小手にそへ縛る 一、不入番之事 玉こったて縄足へもか与る 一、下緒縛之事 両方の手首を扶へ入れ両方の肘へ鞘を通し下緒にてとめること 一、武士縄之事 明へ紙をあてること 一、本縄之事

玉二つ持て腕へかけ印付にし縄の両端を合せ菱の如く結び夫より小手を留るなり 一、 羽骸付之事

右の手を切付に縛り右の腰へつけ左の手も同様に縛り左の腰へつけ後帯の結目の処にて縄の両端をい ぼ 結 に し 帯 へ 引 通 す こ れ は 途 中 な ど 連 行 時 の縄な り 一、番不入之事 本縄の如く縛りて足へかけること

9

捕縄術 Ut



アラソイ縄









夢健神鳥流



︿以上七ケ条﹀

論 棒

ナカナハ



カラナハ



一寸縄



カキナハ︿三尺二寸﹀



藤原流 位之縄

女人﹀

常之縄

イタマス縄(坊主

有髪縄

以上五筋﹀ (

一寸縄

ハ マナ ハ ハ二尺五

真之純

10



山田新心流



鏑 番不入





寸)



録 、



早之縄 夜之縄







繍縄

鈎短 そ 、 い 鈎 早 縄 本 の 塀 も 縄 縄 主 h 主 他 乗 の ~1 。 = 鈎 が 早 一 寸 等 用 縄 尋 尋 縄 の L、 の 半 半 、 別 ら 長か か 五 が れ さ ら ら 寸 あ て と =十 縄 っ - L、 同 尋 ー 、た こ ? じ半尋 。 。台、 七 、 鈎 寸 ま 縄 』 主 こ ? 等 ヵ: そ 個 れ あ る 鈎、 よ 。 り や 個 や

り 縄縄 の の 定長 長 し さ さ な は. い流 が派 こ 、 t よ コ ザ て、

後 位に の 。 主 あ罪



i~~防犯初



そ の 縄 縛 法 の 繁 簡 あ

の そ 軽 土 冬 秋 夏 春 れ 縄 い 用 は は は は に の 者 は 北 西 南 東 相 色 に 中 に に に に 当 は は 央 向 向 向 向 す 自 で つ つ つ つ る 古 縄 、 て て て て 方 く 、 賞 、 、、 、 位は 罪 色 黒 白 の の 色 色 重縄の の い を 縄 縄 者 用 を を 、 し 用 用 し 、 し はた 、 青 が、 縄

S視必惚既~

赤 青 に 色色 向 の の っ 縄 縄 て を を 縄 用 用 を 台 L、 、 し 、

四 季

t こ

よ つ て 色 け を た違 。 え. 、

ま ? こ

? 二 る 丈縄 た 。夫 は 縛 縄 t / ; 、 江で腐 る も 戸締 り つ 時 り カ1 も と 代 も 早 す , 、 も 捕良 く ー 、 L 、 ヵ 、 ぶ 珍縄 ザ る 重は が コ さ 参解 解締 れ州 け け り = た宝易 易 ヵ し 良 。 蔵 い 、 。 、 し 寺欠 。 で点絹 製 も 縄渋 し あ は染

13

と れた 柔 も を も か 捕 良血の に縄 L、 で が 打 は 、 と 染 良 ち、 が し も つ さ め 、 、 , かれ た と 、 ー っ し さ れ と ず た 、 。われを も 腐 血 ゆ て 三 良 る ー 、 染 る い操質 と 縄血 る 編 な 。の 麻 ヵt は 染 な 永縄 そ細を い年が し 目 極 。使 も て め , 、 っ ー - 切 、 し て ま っ

て も 塩 気



る者には紫縄、下人には黒縄、 その他赤、賞、浅

明治時代になってからは染縄は使わず、針縄、

った。そして縄縛法もほぼ一定し、 長さも押送用

鈎・縄も用いられぬようになり、逮捕用捕縄、昔の

旧幕時代、江戸では染縄を横目縄、印縄といっ

護送縄は長さ七米ハ二丈二尺一寸)太さ直径約四 ・

黄色の染縄を、 それぞれの身分階級 に応じて用い

て、北町奉行所掛り同心が召捕って来た場合は白

五粍︿一分五厘﹀逮捕用捕手縄は長さ五米ハ一丈

早縄︿速縄﹀押送用護送縄、 昔の本縄の二種とな

い縄、南町奉行所掛り同心の場合は紺縄、勘定奉

六尺五寸﹀太さ直径約三 ・五粍(一分一厘)のも

た 。

行所は三操白縄、牢屋敷縄は紺染をかける定めで

のが用いられるようになった。





1 4

あった。



銀、分銅等を付けたものは、すべて早縄用捕縄で、本縄用捕縄には付けない。

ロ 蛇口に縄を通して



捕輸をつくる 。



捕縄の先端に蛇口を付けるのは捕縄の定法の如きもので、 大抵の流派はこれを付けている。針、鈎、

縄 先





捕縄

鍾銅 鐸縄は縄走りよ

きを調宝とす。

折掛縄

億蛇口

針網

針縄は具足の

威毛を針にて

纏通し縛るた

めなり。

分銅縄

早手錠

1 5

術.

捕 縄畳 様種々

本縄用

早縄用

早縄用

早縄用

早縄用

本縄用

本縄用

1 6

縄 揃

捕縄の巻き方

ωリ

早縄用

︿早解縄という﹀

早縄用

左手親指に蛇口を一巻してかけ 、

縄を小指に回しかけ、次にまた親

指に回しかけるようにしてかけ、

縄の余端が約五尺くらいになった

時、これをはずして純を胴体に巻

きとめる 。

1 7

f 市 縄

捕縄の巻き方



わきを手首にはめて縄を指に巻き込み 、残りの端が片腕の長さ

くらいになった時、それをは ず し、胴体 を巻きとめる 。

1 8







手首留縄の例

結蛇口

すごき結び

かもさげ

一筋叶結び

一筋五行結び

1 9



折掛縄



雲雀結び

川ぬ

雲雀結びを 相手の指に

かけると容 易にはずれ

、o ph

eiH'LV

雲雀結び

20



~



1 1縄

早手錠

長さ二寸くらいの竪木にて、手杵

早手

早 縄 問 様 小 手 を 巻 き 、 両 手 の間へ

割 込 み を 入 れ て 締 め た後 を 幾 回 も 捻

り 、 分 銅 を 小 手の 間 へ 侠 ん で蹴 く。

手首に関の如くかけて引き立てる。

21

の よ う な も の 二 個 造 り、 一尺七、 寸の縄でつなぐ。

早手錠

引立用器

錠 と も い う。

真儲か竹で長さ二寸ニ、 三 分 径

を 長 さ 六 寸 五 、 六 分 の 縄 で つ な ぐ。

分くらいの搾状の物をつくり、

八 そ れ

結び方

~ぴ方

男 結 ぴ



男 結 ぴ 垣 根 結 ぴ

) ] I j





いを ヵt ろ

¥ }

結 び

結 び





ら 結 び ち

結 び

結 び も ろ 結 び

垣 根 結 ぴ

擁ま 結ー び

流、 . I 阜

結 び

f 奄 結 び

技L 折f 結 び



E

、 、 , 司 、

一 一 一

蝿は 、 、

頭f ら

25

結び方

女結ぴ

片結ぴ

左片結び



めなど結び

結ぴ方

結ぴ方

26

結び方

片結び 右片結び

相生結ぴ

結び方

結ぴ方

zl

結び } j

露結び

鳥の首結び



諸結びともいう

結 び 方 男 結 び に 同 じ 。 この 結 び 方 を 左 に し た も の は 女 結 び な り。 結び方

結び方

28

結び方

兎頭結び

叶結び

結び方

結び方

29

結び方

はた

機結び

かけ結び

かめくぐし

ぎ結び



かまがくし

印 付

五行結び

幽帽の首結び





結び方

かもくぐし

亀の輪

人: )

かも さげ

わさぎかしつけ

30

結び方

かもさけ

引解ひとえ結び

鎌がくし 牧

結び方

して引き留る 。

ωの わきに帥をわきにして入れ、残りの縄を男結びに

的 w

を 納 の わ さ に 入 れ て 引 締 め 、 さらにまた

結び方



3 1

結び方

女 結 び と も い う。

男 結 び と も い う。

毒事足

こま結び

たて結び

3 2

二二言屋三

結び方

こま結ぴ

玉結び

結び方

こまか結び

結びきり

一幸喜国

紙、結び

真結び

毒事犀 E

細結び

末結び

女結び

結びかけ

33

結び方

思い結び 六頭結び

34

結び方

結 び方

こじ

宝珠結び

烏の首結び

〉 凪 ぐ

結び方

~~織 と

結 葵 ぴ

飽 結 び

議続

淡 路 結 び

不 i 日L

Q

結 び 結 び



{ 総

殿 様 結 ぴ

35

結 び



蜂に 結な ぴ

鎖 結 び

結び方

雲雀結び

揖結び



異掛 帯 結 び

思結び

一一つ華量

結び方

結び方

3 6

結び方

総 角結 び

一名とんぼう結び襖結び

結 ぴ方

o 中 の結 び 慎 なるので これ を 入 形 総 角 と い う

総角結び

M mな る のを人形総角と いう。

中の結び

結ぴ方

' 5 l

結び方



道心結び

鍾2



結び方

結び方

38

華畳結び

掛帯結ぴ

却j 名

結ぴ方

手 錠 左 、 。



順 序 よ

っ て

、 ヵ け る 。

3 9

連 鎖 結 ぴ

結び方

手錠縄



︿賭蛤結びともいう﹀

両端の縄の中央

一二三の順序で四の結びを造り 、両方のわさに 両手を入れて締める。

網を指先に三

を両方に引出す。

片手ずつ入れて

両端を引く 。

40

巻くらいして



結び方

手錠縄

手錠縄 手錠縄ハりと同じ 。

引く 会ー

一 歩

' ; ) 1く

4 1

結び方

劃結び

引き解き結び

42

結び方

男結び 鯖鈴結び亀の輪等で縛つ そ の結 び 方 は どこ でも 締

て差し込み 、 輸 にした方の一方を引く

輸にしない一方を輸にした方に締め

を引いてもほどけないようにする 。

このように結ばり、縄の両端いずれ

と次 のよ

めた両端の 一方 を輸に し て

えて左方紅引くと

右方の結び目にかけおき

たその結び目は、そ の後 の 結び目の緩まぬように結び 止めをする 必要がある 。 それには男 結びを用い る 。

このようにしただけでは 左の縄を引くとほどけるか ら、 この縄を輸にして

43

早縄鵠棚掛様

早縄(途繍用術手縄)鈴械

捕純術には、早縄と本縄とがある。

一名捕手縄ともいう。

かた同

一定の縛縄方式に

早縄は速縄ともいい、 また、仮縄、仮縛ともいう。乱掠狼籍を働く者を速時制禦拘禁したり、犯罪人 をとりあえず逮捕する場合にかける捕縛縄で、

本縄は本式縄の略称で一名、本縛ともいった。すでに捕えた犯人を押送する場合、 よって かける縄締法で 、 護 送縄とも、っている。

この早縄、本縄を、流派によっては早縄本縄といわず、早縄は早縄でも、本縄を堅縄といっている流

派もある。また、真行草に別け、真は本縄、草は早縄、行は本縄早縄いずれをも兼ねた縄縛法としてい

るものもある。また、縄法に陰縄、陽縄というのがある。これはその縄掛けの方法を縄表より見て、 になるよう上からかけるのが陽縄、下になるようかけるのが陰縄である。

なお、縄形名称は流派によってそれぞれ違った名称が附せられ一定していない。同じような縄縛方法 でも名称は多分に違っている。

4 6



,早縄(逮繍用舗乎縄}働申 羨

捕方

左手で敵の肘を

締め上げながら

我れは右手逆を

ると敵の体

に持ち上げ く也・

の左手を図の如

我が右手で敵

、 、 組 自分 の 右 手 に 蛇 口をはめて 残 り の 縄 を 掌 中 に 束 ね て 持 ち

をか け る時すばや く敵 の腕 に移 しかける。

に入れて置いて 敵の手首を捉え ると共に移しか ける。

押えつつ前方に

押倒し、純をか

ける 。

4 7

敵の右手先を摘み、



腕の節に左手を添え



て組みふせ、直ちに

を 、 ヵ

自分の手首に

蛇 口

りの縄を挟の中



我が右腕にかけて置

ー ー ー ー る

いた捕備を敵の岩手 に移しかける 。

わ れ

捕える者



早縄話 1M 用調相手縄}後料提

真蔭流早縄

捕輸を敵の右手先にかけたら、 そ の 縄 端 を 直 ち に 左 方 よ り 右 方 へ 咽 を 一 回 り し て かけ、 次 に 左 手 を 折 り 曲 げ、 左手首に二巻きして結び 、 その

48

縄端を一束して襟 元七、 寸下で引き締めて結ぶ。



字縄(逮fm繍乎縄)御幸Il



関口流早縄

捕縄を折半した真中を手首にかけ、縄端を左方より右方に首を一回りさして引き締め、左手を曲げて縄を手首

に巻き付け、襟下八寸くらい のところで結ぶ 。敵を倒し、 その上に馬乗りに股がり、暴れる時は右耳下の急所独 官を親指の先にて強く押し付け、左手を曲げて捕縛す。

4 9

早縄ì!t雨期4附絹)僻'~:l

立身流早縄

敵を僻伏せに倒し、左足にて二の腕を強く踏みつけ、左手首にかけた縄端を左肩口より咽へ回して引き締め、

左手を曲げてその手首に二巻回して結ぶ。敵穏かなる時はそのままにしておいてよいが 、もし乱暴をなす時は直 ち に 縄 の 残 り を 以 て 左 右 の 内 の 足 の 親 指 一 本 を 結 び つ け て 置 く。

50

早縄 ( i . ! 棚m 綿子縄}倒..f*









垣根結び 5 1

平靴畠4 側 繍T ・ 拠)僚 機

完結留または紙捻留め 寸網、五寸縄とい

5 2

竿縄 ( ì!欄fflf由下縄}観キ~

経緯留め

+文字

紙佳また元結を以て揖指二

菱ともまわし縄ともいう

けるを陽菱とい

い、下にする を陰菱という。

傭手釣

53

早縄 ( 湖南I I I捕手縄); 険機





小手返し 54

早縄(iI補問網干縄}繍4 f l

崩し両手捕り

樺 捕

後片手縄

後手錠縄

5 5

早 縄 {出嗣 1 f U南下縄}併卒後

腰 縄

男結び手順付

( 1 i }

ω w膜縄最後 の留め方

ω

蛇口と縄尻の留め方

ω



56

早縄(i!術開捕 T縄)鍋キ筏

引致縄 る 。

を同時に ハ連 鎖 縄﹀ これ は数 人 の者

と 、 亀 の 輪 を 利 用 す る の と のこ 通 り あ

制 縛 す る 連 鎖縄 の 方 法 で

縦 行 連 鎖 の場 合

、 これには鯖鈴結びを利用するの

で 止 め て か ら 、 次 々 と 施縄 す る よ う

、 一連ごとに必ずその中央を一巻二巻してしっ

鯖蛤結びを用いて一人ずつ縛する場合でも、亀の輸を用いて 縛する場合でも

か り と 締 め、 こ れ を 男 結 び にせ ね ば な らない。

鯖蛤結び

57



ぷ』

の 場 行 連

鎖 横

平純 ( j 州 問 廊下刷 機 構

亀の輪によ る連 鎖 織

中 央 は 必ず 一巻 二巻して男結び

屯 の輪



早縄 ( ; 1揃 m f l 1 l T 縄}僚, . l l

手の留め方 手 を 抱き あわせ にし て留める。

十 字 態 に 留 る。

前 後 に 重 ね て 留 め る。

上 下 に 重 ね て 留 め る。

合掌体にして爾める。

5 9

本縄嬰胴掛様

本縄 { 縛退1 1 1. 1 1 送 縄}鍋制実

十文字縄

これは雑人に掛ける縄なり。

七 尋 の 縄 を 折 半 し 真 中 を 首 に 揖 け 、 垣 根 結 び に 結 び 、 そ の 縄 を 引 き 揃 え 背 の 中 程 に て 結 ぶ 。 それより

そ の縄 を 左 右 一 筋 ず つ に 分 け 、 先 ず 一 筋 で 左 上 腕 を 鎌が く し に 縛 り 、 次 に 右 一 筋 で 右 上腕 を 同 じ く 鎌が

くしに縛り、左右両縄端を一束にして上の輸に背に面した方より通し、帯の上にて一束にして乳をつく

一筋を以て

り、乳の方を下にして縄の端を小手の上にして手の甲と節との聞に回し、乳を引き締め、夫より縄を一

筋 ず つに分け 、 一筋を左右合 せ た 手 の 聞 に 引 回 し て 下 の 方 に て 垣根 結 びに結ぶ。

これも雑人に掛ける縄なり。この縄の形上の字に似たる故に上縄と名付けられた。

七 尋 の 純 を 折 半 し て 真 中 に な る と こ ろ を 咽 に か け 垣 根 結 び に 結 び 、 その縄を左右に分け、

先 ず 左 上 腕 を 鎌 がくしに 縛 り 、 次 に右 上 腕 を 同 じ く 鎌が くしに縛り、 そ の 縄 端 を 互 い 違 い に と っ て 咽 と

腕と の聞 の 縄 へ 引 き 掛 け 腰 に て 一 束 に し て 引 き く く り の乳 を 造 り 、 こ の乳 へ 縄 の端を一束にして通し、 乳 を引 き 締 め て 小 手 を 留 る 。 劃奮縄

九 吋 の 縄 を 二 つ に 折 り 、 そ の 折 っ た 中 央 の と こ ろ を 左 手 に 持 っ て 右 手 で 二 重 の ところ を一束に持ち、

被 縛 者 の右脇 下 よ り 後 へ 回 し 、 左 の肩 に 出 し 、 内 一 筋 を 以 て 右 脇 の 折 り 目 の 輸 に 通 し 、 輸 を 胸 部 へ 引 き

揚げ、残りの一筋は肩をはずし、被縛者の左脇下へ後の方より通し、その縄端を背中へ筋違いにかけて

信 胸 部 に 括 り 寄 せ て 垣 根 結 び に し て そ の縄 を 抜 き 通 さ ず 乳 を 造 り 、 乳 に な し た る 縄 を 一重巻 い て

右肩へ執り、左折返しの輪へ通しこれも胸部へ引き揚げて左右を締め寄せる ( 後は棒を掛けた如くにな る)。

締めれば乳ずれることなし、それより縄を左右に分け腕に掛け、左右の縄を束ね程より外へ一束に通し



上 縄

本縄 { 押送用 J 直送網)倒骨後

て小手を留る。

この縄も雑 人に 掛 ける縄なり。

この縄 は常は 雑 人に 用うるが 、 旅押 国 渡 に も 用 ゆ 。 食 事 の 時小手 を 解 き縄端を乳に結んで置く。 違菱縄

七尋の純を折半し 、 そ の 中 央 部 を 咽 に か け て 垣根 結びに結び乳を造り、縄を左右に分け、 左右の順に

この 縄 は剛力者に 掛 け る 縄 に て 常 人 に は 余 り 用 い な い が 、 両足を縛って歩行を止むる縄であ

腕 を縛り引揃え乳に通し、 腰 にて一束に引括りの乳を造り小手を留る。 下廻縄

るから 、 時によって常人に用いてもさしっかえはなし。

七尋ないし九尋の縄を用う。 掛 け 方 は 折 半 せ る 縄 の 真 中 を 首 に 掛 け、 前にて垣根結びにして乳を造り、

縄 を左右に分けて左右の腕を鎌がくしに縛り 、 その縄を 瞬 のところに て 一束に結び、引括りの乳を造り、

左右の足を 組 ま せ 、 上 な る 縄 を 一 束 に 乳 に 通 し 、 組 ん だ 両 足 を 締 め 小 手 を 留 る 。 そ し て そ の 縄 を 股 聞 を

後 へ 引 責 き、 腰 に て 一 束 に 結 び 、 縄 を 分 け て 左 右 の 脇 の 下 よ り 腹 部 に 回 し 、 また一束にして乳へ引き通

出家にかける縄なり。

し小手を留る。 返し縄

掛 け方は割菱と同じく脇の下より棒掛けにして括り乳を造り 、縄を左右に分け、左腕右腕と鎌がくし にして左右の縄端を一束に乳の裡より外へ引き通し、帯の上にて小手を留る。

出家は袈裟を外して縄を掛けるのが定法である。また衣も脱がせる方がよく、袈裟を脱すれば僧衣も

これも出家に掛ける縄なり。

共に脱するものと心得るベし。

庫 の羽返し 縄

64

本縄{縛退周oIII i l 縄}舗犠

、 そ の端を乳 に 通 し小手 を留るな り。

こ の 縄 は 社 人 に 掛 け る 縄 な り。 そ の 形 が注連に 似 て い る ので 名 付 け られたもの。

返 し 縄 の 如 く 腕 を 純 り そ の縄端に て前腕 を締り 注連縄

、 ま た 右 も 同 じ く 鎌が く し に 縛 り、こ の縄 を 一 束 にして乳に

一 筋 に て 左 の 前 腕 を 鎌 が く し に 締 り 、 ま た一筋に て右 の前腕を鎌 がくしに 縛 る。そしてその

、 垣根結びにして乳を造り、次に縄を左 掛 け 方 は返し縄の如く、 ま ず 揮 に 掛 け そ れ を 襟 に 括 り 寄 せ て 右に分け、 前腕 の 縄 を 似 て 左 の 上 腕 を 鎌 が く し に 締 り

こ れ は 山 伏 に 掛 け る 縄 な り。

。 引き通し、小手を閣め る 笈 植縄

掛 け 方 は 前 の如 く 純 を 棒 に 掛 け 乳 を 造 り 、 縄 を 左 右 に 分 け 、 左 右 上 腕 を 鎌が く し に 縛り、 左 右 共 に 乳

を 造 っ て 置 い て そ の 縄 端 に て 左 右 の 前 腕 を 鎌 が く し に 縛 り 、 左 の 縄 端 を 右 の 上 腕 の 乳 に 通 し 、 右 の縄 端

を 右 の 上 腕 の乳 に 通 し 、 こ れ を 中 の 乳 へ 一 束 に 裡 よ り 外 へ 引き 通 し て 小 手 を 留 るな り。 羽 付縄

対決等の場合に掛ける縄で、小手を留めない 。 これは時に貴人の前に出し手を突き挨拶させねばなら

ぬ こ と も あ り 、 ま た 食 事 の 場 合 自 由 に 双 手 を 動 かしめた り 、 縄 付 のま ま 馬 に乗 せ ね ば な ら ぬ 時 、 鞍 の前 輸 に 取 り 付 か せるため である。

縄の掛け方は前と同じく棒に掛け、 肩 に 括 り寄 せて 垣 根 結 び に 結 び 、 そ れ よ り 左 右 の 腕 を 鎌が くしに

締り、 そ れ を 腰 に て 一 束 に 結 び 左 右 へ 分 け 前 へ 回 し 、 打 ち 違 え に よ り 後 口 へ 回 し 腰 に て 垣 根 結 び に な し 、

この縄は貴賎に寄らず婦人に掛ける縄なれば乳掛けと名付けたのである。

縄 端 を 腰 に 引 き 通 し て 置 く な り。 現掛縄

65

本側(抑込用必送網)扮村長

制割ぷり

七 尋 の 縄 を 折 半 し 、 そ の 中 央 よ り 少 し 片 々 へ ょ っ た と こ ろ を 採 っ て 前 方 よ り 婦 人 の右腕を鎌がくしに

縛 り 、 大 振 の乳を造 り 、 次 に 長 い 方 の 縄 を 婦 人 の う し ろ へ 一 文 字 に 回 し 、 そ の 縄 で 左 腕 を 同 じ く 鎌 が く

しに締りこれにも乳を造り、次にその双方の縄端を脇の下よりうしろへ回し背中にて打ち違いにとり、

こ の 縄 は 船 中 に 用 う る 掛 け 方 で 、 また剛力者にも用いた。

肩より双方の乳へ通し一東に結び、三寸くらい下にて一束に引括りを造り小手を留る。 足固縄

被 縛 者 の う し ろ よ り 彼 の左上腕 を 鎌が く し に 締 り 、 長 い 方 を 咽 に か け そ れ を 右 へ 回 し 、 右 上 腕 を 鎌 が

くしに締り被縛者の前へ回り右の一筋を採って左の股を鎌がくしに締り、 また左の一筋をとって右の股

を 同 じ く 縛 り 、 次 に 足 を 立 て さ せ 締 付 け 双 方 の 縄 を 前 に て 打 ち 違 え に 採 り う し ろ へ 回 し 、 そのまま咽へ

掛かりたる縄へ通し背中にて一束に結び、 そ の 端 に 一 束 の 引 括 り を 造 り 小 手 を 留 る な り 。

この縄は 土に 掛 け る 縄 な り。

斯 の 如 く 縛 る 時 は 下 廻 縄 と 同 じ く 立 つ 事 も 叶 わ ざ れ ば 剛 力 者 に 用 う る も 大 いによし。 二重蔓縄

九尋の純を折半し、その縄の真中を後襟に掛け、垣根結びにして乳を造り、縄を左右に分、右腕を鎌

がくしに締り、乳を造り、次に左腕を同じように縛って乳を造る。そしてその左右の縄を一束にして引

括 り を 造 り 、 左 右 の 手 を 合 せ 鎌 が く し に 留 め 、 そ れより縄を左右に分け、勝下より腰部のうしろへ回し、

打 ち 違 え に と り 、 前 帯 の 上 部 で 垣 根 結 び に し て そ れ よ り 左 右 の 腕 の 乳 に 通 し 、 縄 端 を 一 束 に胸 部 の 乳 に 通し、 そ の乳に 掛 け て か ら げ て 置 く な り。

こ の 縄 法 を 後 に 掛 け る のも同じ ことである 。 途 中 連 行 の 時 は 衣 類 の 背 に 穴 を 明 け 縄 を 貫 し 、 乳 に か ら げて連行することもある。

66

本縄{縛退JJfA退縄}鍋制実

留り縄

こ の縄 は縄抜け の巧み な者 にかける 縄法である。

一束に し て乳に引き通 し、 帯 の引にて一束に引括り、

、 九尋の縄を折半してそ の中央を咽に掛け、 垣根結び にし て乳 を造り それよりそ の一筋を以て左手首 を鎌がくしに縛り、次に右の手首を同じく縛り、

被縛者に左右の指を組ませ、輪を掌の方にして縄を組合せたる指の節の間より掌の方へ回し、給を通し

てそれを括り、その輸を左右に分け、指と手の甲の間へ上より割回し、下の方にて垣根結びに縛り、帯 へ通してからげる。 斯の如く前より掛けるもよし。 この縄は首を斬る時に 揖 ける縄なり。

一束のままにて咽を縛り、三寸ほど下ったところで一束に結び、 その縄端を引き

一度に縄が外れる。

一尺余り引

輸にして引き出すなり﹀それより輸になったところを左右に分け 、 上腕の

一重の鎖を三ず

つ組み、端を一束に寄せ 、 背中へ二重の鎖を三つ四つ組み、その端にて小手を留るなり。

上より前へ回し、 その端を脇の下より後へ出し、この輪へ背に残した一筋の縄を通し、

き出し(引抜くにはあらず

九尋の縄を折半し中央輸の方を左手に採って咽に掛け、右手の持つ方を一束の輸に通し、

この縄は囚人の受渡し追放放免等の場合に掛ける縄なり。

なおこの切縄は 、 囚人を入櫨させる時にも用うることがある。

首を斬る時は咽の縄を解いて首を斬らせ 、小手を解き縄を引けば鎖は解けて、

合せ、そしてその引き残した縄をこの乳に通し、その輪より鎖に組みその端にて小手を留るなり。

抜かず長自の大きな乳を造り、 その乳を左右の上腕に掛け、 脇の下より出し、 その乳を背中にて一束に

九尋の縄を折半し、

縄 縄

67

切 介

本縄 ( 押進剤』 豊送網); 鈴 本 来

縄を解く時は小手を解き縄を引けばずるずると明の輪まで解ける 。

縄抜けを企む者は、縄にかかる時全身を固くし、四股とくに肩肘等に力を入れて縄を掛けさせ、後ち ゆる

全 身 の力 を 抜 い て 柔 か に し て 縄 に 緩 み を 造 り 、 ど こ か一カ所抜くように す る。そして一カ所抜けること

が で き る と 後 は 容 易 に 抜 け ら れ る も の な れ ば 縄 を 掛 け る も の は そ の 点 を よ く よ く 心 得 るべき ことである。



*'縄 ( 縛込用 d 量込縄)舗幸俊

+文字縄 十文字縄

6 9

本縄 ( l申込用品唾送網) 僻'~ il

わ9ぴしなh

割蔓縄

げ か い なb

下廻縄

処 を る く に 左 。 り 小 てのそ的手 垣方ののの 根よ縄加留 結 り を く め び合一縄よ にせ筋をう 留 た ず 通 は、 る る ペ コ し 、 す 。双左 手右引 括、て の 間分 り 図 にけ を の 、締如 一 回わ め く し 11~ る ヲ │ 巻右 と 括 り い手 て の の の 、方如乳 下の く を の縄 なつ

手 の 留 め よ

" '

ω

70



4斗



菱 縄

本縄(縛i l I J 1 . I 1 送網}働..

返し縄

注連縄

たかはがえな

h

膚の羽返し縄

笈摺縄

7 1

本縄 ( f 申込用lI i 且縄)鋳卒後

もが吋な拘

現掛縄

は ず け なh

羽付縄

二重菱縄

あしがたな b

足固め縄

72

ヨド縄(縛送用a 退縄}錫斜度

留り縄

切t

縄2

この輸を左右の腕へかけ、脇の下より引き出し、背

中にて一束にして縄端を図の如くして通し、鎖あみと し端にて手を留める。

ここにて咽を縛る

73

本縄 (1 申込用.逃縄)舗中後

たす吋なわ

介縄

これを片々ずつ鎖二 、

を組み、 また耳.中

にて一束にして卸三、

四を組み、 その端で

小手を留める。

7 4

達流

・ -

一途1 涜

一文字早

十文字 馬上麹附

十文字早 十文字

二重姿

胸割一重菱

真麹附





真二重菱 真亀甲



一重 菱 真麹附



真蛾蛤 八方揚

7 6



品 も





揚 切

菱 菱 婿 櫓

流 付

違 菱



達 麹 矢

角 檎

ー遺構



+文字



小手留口伝

7 7

一途流

十文字

十文字

7 8

一連施

二重 菱

馬上酒附

直麹附





7 9

一連~

楊 巻

李 事





80





-j 量流

真 二重 菱

真鍋蛤

真週附

真 亀甲

81

一途流

J ¥

臼 企

方 揚

割 胸

重 菱

胸割一重菱

櫓 菱

8 2

一違施

切 縄





方園 J 玄 i ) lし

方冊減

方 本陽十文字

将真総角

早陰菱

早陽十文字

本陽十文字陽

士行総角

先生形仕込

早蟹繊

早陰十文字

本陽菱

軽卒草総角

早猿結

早陽菱

木陰菱

早蜘株称

女五方



長袖鱗形

引渡鎖掛





方聞流

将真総角

軽卒草総角

士行総角

本陽十文字

8 7

方圃流

本陽十文字

本陰菱

本陽菱

早陽+文字

88

方圃流

早陰十文字

早陰菱

早陽菱

早蟹繊

8 9

方間流

先王形仕込み

早撞結び

引渡鎖掛け

早蜘験続

90

方聞 1 涜

畏袖岨固形

女五方

9 1

制剛流

梶原流

制 剛 流 線 原i 寵

制 羽筒十五

。 問

替 文 付破字法



縄 之 徴 船 村 落

塵中雲花

巻 叉

t

・ 四 六 千

海道鳥

9 4



寵 制 j寵 制剛l

カモサケの図

純 ノ 図 中 四 寸 ト ア νドモ

本縄ハ長サ一丈八寸

時ハ赦免ツテ不苦

白 縄 ニ テ モ不

コノ加 ツ 余太キ

血縄上々也

血白ノ縄ニテ縛ル

極 悪 者 ハ背 縄 ニ テ 之ν ヲ 縛 ス 但 血

一 テ 染 メ シ 縄 ハ コ ハ タ解 ケ テ 悪 ジ

ニ テ 是 塩 気 ツ カズジ テ 弱 リ ナ キ 故 上 々ノ 縄 ト 云 也

血 縄 ト 云 フ ノハ 人 ノ血-一テ染 メ能ジゴ キ 置 タ モ ノ

ハ締リ悪タ 細 キ 程 締 リ 吉



右手

之縄ニテモ不苦一筋ニテ幾度モ用ヒ ラ ル

青黄赤白黒之図







左手

9 5

右ノ縄縛テ左ノ図ユナル

下図

通ノ者ニハ強過ギル故五寸位ガヨイ 四寸ニテ一時程置ケパ死スト云 一一ノ腕ヲ高小手ト云 赤自責輪モサケト云

赤 自

. : r



制剛流 調原1 涜

黒ノ結ピ一重宛廻シ割縄ナ

下図五法ハ赤由ノ組ノ余リヲ直

百 姓 手上へ揚ラズ

比縄ガヨイ

テ置ケパ

長袖ノ

クシヲリニ結ピ其余リヲ腹へ廻シ



下図ハ割無純裏ノ図



坊 主

上図五法ハ赤白ノ純余リヲ

ト赤トノ聞の縄ノ下へ図ノ如ク取

テ黒ヲ結ピ二重に廻シ割純ヲ懸

上ヲ シ ヲリニ結ブ

下 図ハ 二 重 回 シ割 縄 衷 ノ 図

96



制剛流 縄原涜

落花斬縄

落花首ジヲリ高手小腕

此前ヲ丸合紋ノ所へ挟ム

請取人ノ前ニテ咽腎

其節ハ血縄カ白純ニテ

但 侍 ハ咽 ニ 紙 ヲ 嘗 ル 也

落花ヲ渡ス人ニモ之ヲ用ユ 縛渡ス

ノ シ ヲ リ ヲ 解 キ 赤 白 小 腕 ノ 三 ケ 所O 印 ノ 所 ヲ 右 ノ 手

持 チ 引 時 解 ル 其 時 衝 放 ツ渡 ス 請 取 人 取 外 ジテ モ 渡 ス 者

斬 縄 ニ モ 之ν ヲ 用 フ 其 時 ハ 育 縄 ニ テ モ 苦 シ カ ラ

ノ不調法ニハナラザルモノナリ夢々背縄ニテ制ル可カ ラズ

落花成敗ノ時ハ首背ノ純丈解キ首ヲ切縄先ヲ中間

背純デ縛ル

縄 払 イ 切 縄 ハ 侍 自 身 払 フ 可 カ ラ ズ 是 ハ雑 色 ノ

持 テ 両 足 ト モ ニ イ カ シ膝 節 ノ 先 ヲ 一鍬 姻 テ 世 ク 首 切 一 レパ前へ伏ジ血ヵ、ラズシテ吉 其時赤白小腕ノ三所 ヲ解ク

ス ル コ ト ナ サ 但 家 来 ナ ド ニ サ セ ル ハ不苦

五法デ純リ成敗スル時ハ純

切縄ハ危キ縄デアル故切節掛ルガヨツ

可ツ又血白縄ニテモヨツ ハ切捨テ不苦

若走ル様ニ思フ時ハ両

若 前 ヨ リ 懸 ズ シ テ 叶 ハ ザ ル ト キ ハ 縄 ノ 外三 尺 手 拭 カ

短縄-一テ腰ヲ緩ク結ンデ置ク

足ニカケルソレハ引倒スタメデアル

9 7

アk



小腕縛様何れも同事なる故

+文字大秘事



略之

彼右ノ手ノワナヲ首へ掛ル也

早縄懸様右ノ手へワナヲカケ置懐ノ内ニテ右袖へ納 置右ノ手ヲ項へ当

早縄仕舞置様図

村雲縄サハキ図

98

機原 涜 I

& 1 1 剛流

制剛流 縄源流





村 雲

後ニテ縛山戸時ハ前へ廻スニ及バズ

栂ヲツメル儀

後 へ 廻 サ ズ ニ オ ケ パ ロ ニテ b クカラデアル



口伝ナリ

次村一 官 官

事 軍

前 ニ テ 僻 ル 時 ハ 股 ヨリ後ノ方へ廻シ 榔 ニ結

ヲ能ツメ三ツカラミニ能結ピ付テ置タ

上 ビ付ル

9 9

l 主l



車t J 岡町 東 梅原 液

六道士

範破ハ小腕ヲ縛胞へ廻シ赤 シヲリヲ結其縄ノ余リヲ 後 ヨ リ 股 へ 通 シ 前 ノ 方 -一テ 帯 へ 通 シ 扱 畳 能 真 中 - 一 穴 ヲ 明 純 ヲ 通 シ 下 ニ テ 留 ル 或 ハ 後 ヨ リ 直 ニ 下 へ 通 シ留テモ

右船中何縄ニテモ腹へ廻シ船張へ結付置也依図ヲ略



何縄-一テモ如斯ナル故-一図を略ス

ロ ' * "

船 、 ア

六道士ハ赤白ノ縄ノ余リヲ責トノ間ノ組下ヨリ上へ

是ν網 目 ノ 恥



1

取 リ 黒 ノ シ ヲ リ 仕 明計 ニ 紙 一 帖 程 当 ル

時 ユ へ 如 此 五 法 ノ 内 ト 云 ヘリ





制剛流 保原流

羽替付

テ以弓弦縛早縄也秘事

右羽 替付ハ 戦 中

然モ急成時ハ青黄ノワ

足ノ大指ニ加図結付ル

ナへ不及通直-一返シテ吉大秘事

両日比結テ

1 0 1

凶梅ハ早純ナリ

モヨク叉縁の端ニテモ結付ルナリ

塵 料分扮返ツ縄ニ如図仕

右微塵夫とニ



猪谷流縄縛図

指谷流網鴻図







十文字

天二十八宿地三十六儀を表せり不動縛りの縄より初云掛様

首陰陽結

七 曜 の 星 を 表 す口伝

首根に紙巻口伝

尤小手縄に返縄口伝

但陰陽結東西南北口伝

高手に口伝

陰陽結口伝

長さ六尺四寸

首根に陰陽結

高手に口伝

但縄の長さ一丈ニ尺八寸

寸法七寸 寸法七寸

常に掛る純也 下藤に掛る縄也 寸法の伝 四方四寸海を表せり

児法師に懸也 諸囚人に懸る也 小手前後口伝 高手小手に口伝

船中にて掛縄也 陰陽結

蜘株の口伝

人天を表す

104

極意の縄也

是地獄

弓 弦 二筋に て懸る也



仏前にては前の網震にては



侍に懸也、寸法六寸首に紙を巻へし陰陽結有高手習 弓の弦にて懸る口伝

八躍九字十字十戒を表す縄也

東西南北口伝多し

縄の付所に習有神前にては注連の縄

是は愛懸武者鎧の上より懸縄也 一紫縄とは弓弦を云也 胞衣を表せり陰陽結

首根引解にして高手に口伝

荒 縄

E O i

鳥 , 法 縄









寵 花





是は切縄也



五 早 村 /,



_ . _



猪谷流縄鱒図

筒村五

猪 谷流は制聞流より出た則的原流 より伝承の流派 である。

十文字 六道

盛花鳥

図 船巾

+文字

徴落千

猪谷流縄縛



破雲法

猪谷流縄線図

. . . 、 , 道

落 花

1 0 6

.谷施縄鱒図

微 塵





1 0 7

武衛流縄縛図

武静脈l 荒 縄締図





縄之次第

大事の囚人巴は早くはり縄をかくるなり

寸法七寸五分侍にても下人にても苦しからず侍は首に紙を巻くべし

首の付根より結びニツ小手にも結びあり

口 口 口 伝

叉九字を結びこめるなり

弓の弦にて留めてしぼる

但し首に紙を幣にして四方に付

弓の弦三尺

神前にて志るしの

二つには神前叉は親兄の礼有るは結び

大事の如くうとにはわり縄を掛留ニツ





くはへ縄右の手へ移し首へ廻し小手斗縛る きし合の縄なり

寸法七寸

筒より引出す時荒縄也首の根は引通し叉切る所にて掛様口伝有侍は首に紙を巻くべし 下郎の縄なり

寸法八寸高手に口伝

九品の浄土を表す 母衣武者いずれも同前

結び九つあり

い た ず ら 者 に は 割 縄 を掛 る 留 め 二 つ

寸法六寸四方高手にかける手首に紙を巻き

法師叉は女人などに掛る 侍を縛る に紙を付ベし 免の縄なり

鎧武者

ニ寸留めにかける結び二つ何れも侍は首に紙を巻き

縄とも云へり



侍は首又は小手にても紙を巻くべし



1 1 0











寸法四寸四方ひしの内にたつ縄有







伝 徴

詰館者の縄也





十文字



小手内へ出し留るなり



下緒 六道





縄 縄

小手の縄左右のひざへかけ

竹 村 縄

縄 法

塵 前にて縛る

十文字



四海羽返

落 花



花 烏

村 千 船中縄





早 . 品 ー ノ 、

制剛流縄目録



蜘之掛

千 鳥

落 御 徴

本 早

武術流縄伺図



指 A

c

街 徴





合︿御法﹀

塵 雲

流 縄 縛







落 花





1 1 1

、千

_ . _ J





武衛流は制聞流より出た梶原波



より伝承の流派である。

十文字



武術t 濃 縄蹄図

傭 破

1 1 2

武術流縄鱒国









+文字

1 1 3

理極涜

理 極 微十五

汗骨

文lJlt

塵字方

村落

雲花

落 千



道鳥

115

理極I 涜





十文字

1 1 6

理極t 漉



1 1 7

荒木流清心流 常慎流夢想流

心極流



塵 縄 雲



十文字





図の通 り

無ジ菱斗リ

本流は心極流より出て荒木流、 前心流と伝りたるもの。

両 方 の 小 手﹀ ヲ 戒 シ ム ル ユ へ 五 方 ト 云 フ



高手

流 縄

小手ニテ一一一ケ縄タルミナジ



草アリ

二ツ

十文字ニ成故十文字と云フ サラリトキエル理ナリ



流 切縄ナリ



極 ツ

五ケ所︿首

一 一 ツ

jiト 出 ル 雲

ムラ

命ヲワルト花のチルコトシ



心 , 菱

d



初 メ 五 方 ノ 通 リ ニカ ケ 小 手 ノ 余 リ タ ル 縄 ヲ 高 手 へ 通 シ ヒ

落花ハ首ニテ男結ニシテ高手ヲ上ヨリ廻シハサケ小手男結上下首ヲトケハ高手モトケル也

シノ所 一テ男結-一スル

十文字ハ強力者ニカケル縄ナリ

五方ハ首へ一重廻シヒシヲ結ヒ一両手ニツ廻ツ小手ノトコロ男結其下同断但シ フシノ間三寸

早縄ハ右ノ小手ヲククリ首へ廻シ左ノ小手ヲトリ両小手ノ上ヲカラム

縄ノアマリ引ト塵ニシマル故ナリ

上 総 具 足 ノ 背 中 -一下 リ タ ル 緒 ニテ 首 小 手 折 返 シ τフ サ 引 通 ス 大 将 ノ 類 等 縛 ル 故 - 一 位 ト 云 フ

アヂマ や



同 目

清 ,-

強力ノ者ニ掛ル縄

、 ノ

心 胴

真 菱

1T

流 伝 但

真 小手男結上下

1 2 0

十文字



ヨ E " ; O ミ

方 縄



木 早 五

落 ホ f

早 徴



五 村

,じ暗流 ,'; i H n流 夢想流

w心 流 荒木流

荒木流滑心流 . C . f ii 涜常慎流夢想流



早 縄

木 徴落早



塵花縄





d

村五



雲方

心 , 極 五





位十 文 縄字

ロ1

荒木流





1 2 2

落花



+文字



i 狩心流心毎流?首恨流夢想流

荒木流~..(.・1濃心4豆満常慎掩夢惣流





1 2 3

荒木流 i 育心流 . (.頓涜常償流夢想流

~‘

手 返

慎 小 小 手 手 縄返

流 歩 言釘

想 芝早 居 縄縄



1 2 5

マワ シ 縄

早縄問





計し

流 恒

荒 木 流 滑{.¥流

常 日t 輿流 夢想流

マワシ縄

芝居縄

小手縄

早縄問

ロ6

質本構 滑心 構 .c醤掩常慎掩 夢想掩

ー 重







常慎流極秘取織

二重二而六寸五分

ニイ

L

コ ノ 縄 ハ夢 想 流 ニ テ モ 用 フ



二重二而 一寸四分

﹃ 此鍵 ハ鉄 ユテモ

此 長

真鍋ニテモ宜 シ

U

右 ニテ 左 ニテ モ 小 手 ニハ

ヲ通シ片方ノ手ノ親指ヲ

アヲノケニ通シ左右ノ手ノ間ヲ通ツ鍵ハ髪へデモ衣類 デ モ畳 へ デ モ 通 ツ 置 ク ナ リ

]27

1 " ・再



難波一甫流

重 量i 度一期流

難 禁六括番七



司 ミ



縄縄索入繭



流 手早手不火 動 紬

組加 紺:

索縄縄縛責

口天真胴



澗之



伝 縄 胴 揚 菱

130

隆被ー甫流



重 差



番不入

火 責

1 3 1

能i 皮ー甫i l 1 t



不動加纏縛











1 3 2

不動加羅縛

1 同

. . . . . ・ 目J I

健i 度一前流

手組縄

括 索



ー “ H I J

手組縄

括 索



I 1 J 1

1 3 3

雛波ー甫流

真之胴

六道縄





真之胴





1 3 4

鍵 波ー爾 流

天狗縄

手慣索





1 3 5

東流

東減

火責 不動加維縛

胴揚後掛川 天絢縄

口伝

二重菱 手組索

活縄後前 禁縄

番不入

真之胴

早縄 手掛縄

138





. . 流



番不入



二重菱

不動加羅縛

1 3 9

J t ( ~



手組索







" ' -

目 。

1 4 0

真之胴



i . 寵











天狗縄

活 縄

1 4 1

東流





手慣縄

1 4 2

難 波

甫流

圃 _ _ _ , ・

東流縄掛秘伝

総 波-l 街流 到t i i 怠縄を骨格伝

波 所

追放純

急 ハガイ〆ノ事

戒縄之事

東流

早縄之事

八寸縄之事



留縄留様



無官出家等縄掛様

流 官僧正縄懸様留様



早縄ニテ本縄ノ懸様之事



小手付ノ事

144





*流縄奇骨格伝

健波一階涜



早縄之事

縄掛前当所ワ上段三中段三下段=7九穴有リ

口伝当様手足聞所品業ニ有口伝左ノ図

1 4 5

難波一前 流 東 流 縄 後 秘 伝

戒 縄 ノ



{ 専 足四 ー 口 ー 留

ノ レ



博テ乱 留心 J レ



ー ー

狂 等



ー ー



口 ノ、 博口 ー ー

啓 懸 ー ー

J レ

懸口

ニ留 残 縄 留 ニ 二 〆 有 口 伝

1 4 6

鍵波ー甫液 .流縄働梅伝

早縄ニテ本縄ノ懸様ノ事

追放縄楊枝ヲ 用 事 口 惇 楊 枝無 キ時ワ針ヲ用ウ





留縄留様戒縄

包無シ引ホトキ 一ククル

1 4 7

費 量i 皮一 市 流

東i 荒縄借舵イ

八寸縄之事

後 留

帯ニテ留ル口伝 小手附ノ事

1 4 8

涜縄豊島秘伝 .波ー禰涜 ..

ハガイシメノ事口伝

無官出家等縄掛様 首ニ不懸無罪也本縄 ノ通口惇

官 僧 正縄懸様留様戒縄ノ通依略ス二〆口伝

1 4 9

難 波ー 檎 流 東流縄鎖、秘伝

死 罪 ワ縄 懸 様 高 手 ニ不掛切時縄トク口

、 ン

留ノ縄追放縄ノ

1 5 0





傍流

・ -・ 4

-~・淀



草之本純不入番



行之本純不入番

真之本側不入番

女出家制

神速不思議縄

鍵針早縄

簡手釣速縄

斬縄

天狗羽懸純

天狗羽縮縄



右十ヶ条当流表純也 一伝流極意五ヶ条 天結縄ニヶ条 大小下緒純

捕手之事 阿弥陀之胸割 徴僅大極意

1 52

{ 専 一一一一一一 一 一一 一一 一一一



-f t l l i 荒

草之本縄不入番 かけ、首元にて男結びにし、片方の一筋を 縄 の真中をとって首の後より しか と しめ 、 その縄端を もってさらにそ の上を一縛して空解けせぬように ハかもさぎは、しるしハ印﹀付 左右に分け、腕 のところ俗に磨というところを鴨竹 取り回し、図 の如く結び、そ ともいう)に結ぶ。次にそ の縄 端 を 蔽 下 よ り 胸 に の縄端をまた背より取回し男結びにしかとしめ、 そ の上をさらに空解けせ 一 ぬように縛る。それより左右の手を合せ、 三巻し(二 筋 な れ ば 縄 を 所に

この手は掌

を拝み合せ にくくる。

1 5 3

、 しかとしめ、 またそ の上を鴨 ょせ)背に当る手首の内に一筋の縄を かけ

3 茅

-1 湾流

行之本縄不入番 まず図の如く、縄の真中をとって輸を 一 二 つ つくり上になった

それを

1 5 4

輪の内より下の輪をつまみ上げると付図の如くなる。



頭上よりかけて図の如く縛す。



一得減

真 之

本 縄 不 入 番

草 の

縄 の 縛

法 2 二 か わ る

, 、 ー・ 、

、J



~・』





し 。 た だ 胸 の 結 び



一 一 つ 背 菱

一 つ か

け る な

り 。

縛 り



ω

一 一 一 ー 四

五 ー , ふ 、-

の 順



1 5 5

一侮流

女出家縄

締り方順序



1 5 6

当 流 で は こ の 縄 を 以 て女 人 と 出 家 沙 門 を 兼 縛 る。 樽





っ 〈

り 方 タ引 く

1 14 ・

C 今

一傍流

神変不思議縄

一本には神速不思奇縄とも記せり

神 変 不 思 議 縄 は 縄 抜 け の巧 み な 者 で も 抜 け る こ

とならずといえり。縛りょう図を以て察すベし。

1 57

一傍流



(寸方口伝﹀

かけよう種々あ





一傍流秘伝

鍵針早縄



り 。

本縄七尋半

早縄一丈七尺

鍵無早縄

各口伝

1 弱

一得流

続手釣早縄





純を腕首に引かけ、 そ の純を訂 に 阿



し 、 片 方 の 手 を と っ て 先 の 手 にR ねて しめる。

こ の 縄 は 打 首 の者にかける純にて

打首の時、首の純端を引けばすぐ解け

る。純を解くところは手計りなり。

1 5 9

-A 亀i t

当流にては腰縄を帯にかけず 、

定 手 首 を く く り 、 その縄端を前後

前は手錠をかける。

のと ころをし るし付 けにくくるなり。

弱 腰

方に分けて右方腰辺にまとめ、腰を結

び、直ちにその純で右手首を料る。

こ の 端 を 引 け ば す ら す らととけるなり。

1 印

天狗羽綿縄

俗にいう腰制

天狗羽限縄

囚人を渡す時に料る縄。

も大赦制ともいう。



一得流







ι 一



1 6 1

、 、 両 の 純 端 を と っ て 両 手 を縛 り 渡 す 時 は 手 を 解 き 日 上

文 字 に 当 て た純 を とっ て引け ば サ ラ リ と 解 け る

を も て ば 動 く こ と 叶 はず。 渡 す 時 一 筋 の 網 端 を 引

一 一 一 議

こ の 縄 法 は 、 当 流 のも の に あ ら ざ れ ど 、 縄 端

γ

鎖結び

. . 一

一例 流

元結縄 大指を袖 口 に す時は 、 髪 を く く り た る 元 結 を 解 い

純無き時罪人を貴人の前に引き山

手の働きれ巾ならざるようにする。

紡をそのん八に貫き、 し か と し め 結 び 、

し、 そ の 制 す 巻 い て 袖 口 に 通 し 、 元

小刀 か髪掻 に て 大 指 根 のところ に刺

て、袖口 のと ころに大指を出させ、

元結を以てくく

大小下緒縛り

左手を後に 回して 帯の聞に通し 、

1 6 2

一侮涜

罪 人 動 く 時 。 主

頭 柄 を 背 突 き 当 て る

" " ' し 。

t J、 の 鞘 け時を 置髪引 くにき 。 一 上 げ れ ば

手 上

ヵ t る。 そ

よ 差 位 く ま う し強制 1 時 た ι 入 力 t~ は 手 す れ の き ま を る さ 者 時 た揚 と せは 動 上 動 、 こ 大 き げ く 下 の 小 得 て こ 緒 ょ の ず 、 とをう下 。髪叶ねに緒 の う じ て を 結 べ り 下 以 び か て 緒 て 自 ら 、 の 料 に ず 柄 水 る 正術 脇 。 頭 ? i l l に緒な の てのり ' ‘ " , 内 反 i f J j f 二 向 を両 を 、 ヵ 突!凶 く を け

r I

1 6 3

一旬流

捕手之事

捕手は諸流に妙手あってもとより一定の法はな

ぃ。時と所によ り、 また 、 その人の技量ιよって

揚め捕る事なれば 、 まず、 当 流ιいうところの早

縄を己が手首にかけ 、 敵の右手を取って 、後背に

回し、 押しふせて敵の眉根を強く踏み 、敵 の 手 先

を己が三里の灸の下通りに当たるごとく曲げてよ

し 。 そ の 時 我 が 両 手 あ く 故、 縄さばき自由な り。

能々当た り の利業には有之といえども 、 少し緩め

ば た ち ま ち 返 す ベ し 。 必 ず 油 断 す べ か ら ず。

左右とも同じ 。 肩の踏どころ敵手を脇にて掲む ようにする 。

1 6 4

一得減

阿弥陀之胸割縄 当然極意の縛縄なり。

徴塵大極意

微 塵 大 極 意 と い う は 当 流 捕 手 の 極 意 な り 。そ の 場 に 有 り 合 せ た る 何 に で も と っ て 敵 に 打 ち 付 く べ き な り 。 就 中、 灰な ど の類、火鉢、茶 腕、 火 入 れ に て も 、 眉聞に投げ付けるなり。余は倣之。

1 6 5

須田流

須 町f l

足取の純

これは 、 御前などへ述れ、

山す時に 、 小手の上にこの

純をかける。 よって手はあ

がく よう にする。 御前にて

礼もしやすし。

も 帯 へ 通 し 結 び 留 めて、常服 の袖 口 に て 制H を隠すなり 。 これ

召 連 れ 出 る な り。 ま た略法には 、 左 右 の 手 首 を く く り、両方と

の所にて印付にして 、 組 の余 り を上初へ通して 、 附 羽 織 を指 せ

右は後の襟筋より肩を越させて一つ結び 、両方へ取り、問符

H I J

は常に用うる時か 、 時 に 応 じ て す る事 な り。

1 6 9

. . .

砲手付の縄

付 の 図

これは、袋純を胴へ か け 、 足あがくによっ て両 足に縄を印附にか け 帯 に 通 す。

同l 付



少しくつろぎ有様

この所首へかけて

じ 。

びにする。左右閉

て一重回して真結

智のあがきの所に

すめをなてく

にして 、後にて一

な るい えりの りめてこ持合端

つに取って結ぶ 。

愛は内より外

1 7 0

へかける。左 右閉じ 。

る。左右閉じ 。

えへて後余結左 る取両日りび右 。違 方 に を の 其

るゆ引I)~ 掴くこ

w

。をしれっせを

占川

HH

,町F

小手附





須田流



手からこの留引 解のわなにして

こ の渡 縄 は 解 く 手 ぎ わ 悪 し く て は 見 苦 し き も のなり。 敵 へ 渡

す時、縄の端を掴へ、向う突くとすらすらとほどけ行くさま手 ぎわよくすべし。

すべて縄目を竪くからみ付けるようにすれば抜けるようにな

るなり。その上か有者はしめきる理も有るなり。少しくつろぎ

このように取るなり。

この締めへまわし、肩口にて左右とも

この締め随分引きしめて窮屈なるようにしてよし。

ありても、 し め ど こ ろ を よ く 竪 む れ ば 抜 け る 事 な ら ぬ も の な り 。

男結びの引解にして六つの締 へ掴縄二本一つにかけてから こにして六筋一つに掴持つな り。放し引けば手首ともに上 までとけるなり。

へうなじにて取分けるなり。

この緒を通し 、 ま た 締 め に な る ように引かえしのところにて前の 通りにしめ、また、手首のつかいのところにても一しめ するなり。左右とも同然。さて左右の手首を一つに後手 に取って左右の縄の余りを締めになるように引かけては しめしめして敵をひかえ持つベし。

1 7 1

それを上下へ分 ける。

このところ咽へかける。



初 回減

この締めへ 。

この締め随分住 めるなり。紡ご 凪なるように 呈 してよし。め , り込ましむるは思し。

かように締めへ引かナ、 両方へ引き什けるなり。



純を二つに取りたる端のところなり。 本緒のところにもつひて外れざるようにすべし。

¥ 川口にて左右ともこのように智へ回し

これを過し 、 また 、 わなになるようにして引かか し のところにて前の辿りに堅め 、 また 、乎首 のつかいどころにても一結び 。 左右とも同じ 。

なお左右の手首を一つに後手に取って縄の余りをやはり締めになるように引かけて堅めおくべ

し u縄の余りを一つに取り掴ゆれば堅まるなり。端斗を引く時は皆引解く故すらすら ととける なり。

また喉の方へ縄を回すこと如何がという時は左の如し。罪も極らざるに純を喉に かくるは切縄になる故用捨あるべし。

縄 を 二 重 に 取 っ て 引 解 に 如 こ の結び左右に取り、 あ と は 右 に 同 じ。

﹄このところをもとどりに鋪くべし。

1 7 2

m回流

ま た師 の い う

またいう

後 う な じ に て こ のよ う に 結 ん で、 こ の節 めへ

l この純を引解に 引 かけ、左右 へ取 り分 け て も 可 な り。

﹄の慌に引かけても可なり。

1 7 3

一佐

乗 々 不木 二 流 { J Y 玄 i し

大 , 寸 阻 ・ ニ J { 玄 ) 1 し

地問戸流

佐 々 木 鴻 大 祭 流 地問戸 流 一衆不二流

中 品 官



















一乗不二流捕縛術

現 船



々 木 流





門 鳥













大 学

山 伏





流 ム』

H I J 十



文 Fι.

7-



問削









1 7 6

大 . I 夜 地問戸流 一乗不二流

H ' 佐*木浦

き山し、 腕 口 に か け 首 へ 引

敵 を 捕 固 て 縄 口 を 二 の腕 の下 よ り引

てが川へ阿し、腕口を二市に問しかり留め

き回して越えるところを押

敵を捕国て柵砲を捌き、縄口を腕にかけ

、 左め方へ越腕を捻じ をし て

留めをして左へ越えてたの

えて腕 口 に 二 重 に 回 し 、 仮

市 に 同 し て湖純々三 唱

腕を捕え国める。

上げて仮 留を 解腕円 をも

ニ阿 し、 首 より 引 い た 監 の純 に

1 7 7

て二重 に留め

。 る

敵を捕固て縄口を扶より 出し 、縄口を腕にかけて 首へ回し、腕口にて



し、 腕 を める。

敵を捕国て縄口を帯の下

より上へ引き通して腕にか

け、首へ回し帯にて偲留め

し、 左へ越し左の腕を二市.

かもさけて帯にて留める n

1 7 8

大惨j 来 地問戸流 一来不二流 佐々木流

佐 冷 水 流 大 . 流 地 問戸流

一策不二流

市 町 に め て

^ "



き を

し て



を純 し 口 、 を 左二 の重



通捕 し 、 国

て 純純 る 腕に 口 口 。を 回 を を 捻 し 、 首帯 σ 〉 じ ヵ ド J a 二 + ' t ・ I : ; ・ 、 ー げに け よ 、 て て り 限 中上



1 7 9

佐 々 1~i仇

大4約百地IIlI 戸流

一乗不二 流

請渡縄

四 寸 縄 よ



1 / )



説 日 口

( / )

j 腕 を 首 下 き よ か 締 り け め 上 て て " 右 ' " 、 】 の 留 f め け て tJ) る 。右 腕 の 腕 上 つ

" ' "

" ' " よ

り ド け . Tょ f J '

4 , 3

" ' " f J、

調H

け、

1 / )



1 8 0



H 奇阿 l !

渡 縄

佐命本i 海 大 畢i 底地問,..i 抱 一 糸不二 流

十文字

船 中縄

口 伝

1 8 1

佐 々 木 流 大 惨l 荒 地問 戸流 一衆不二流

1 8 2

佐 冷 水 流 大 事j 定 地 問 戸i 定 一 乗イZ 二流

務 縄

沙門山伏

1 8 3

縄之伝極意

縄之伝極意

縄 かきなわ れんじゃく縄

ニ . & ユ

きりなわ

とりしめ

きりなわ

四寸なわ

- hり J

けはなし

, ︽ 、 、 、

わうはんなわ

むさう

こはんなわ

きう人なわ

はかいわけ

さ らしなわ

うけとりなわ

女なわ

うんのなわ

きゃうのむねはり

たいちつなわ

さうのむねはり

豆、 くびんもとき



まいなわ しんのむねはり 一寸なわ ちごなわ わたしなわ かいとうなわ 火付なわ ねきなわ

なけ しわ



ざとうなわ くまさか

ぶ』 く

1 邸

うた わい

まつ



縄い な

禾ゐし やひ





縄之伝伍怠

く台

くでんあり。

な り 。

なわにては五ひろ

M

1 8 7

とりしめ

てっ

二ひろ半

かざ

本五ひろ

t こく

かき 縄

る¥ なか

ロど れ

右同じことなり。



右の五ひろは本なわにして 、

など左

れんじゃく縄

はへご

くでんあり。 なわのそく くでんあり。

ずかの

五ひろなり。早な わににては

五ひろ

もくカ・

二ひろ下なり。

四寸 縄

え り も と に く で ん あ る なり。

ま書く

純 之{ 云械, C .

きり縄

まい縄 き り 候 節 は く で ん あ り。



五ひろ



い 縄

1 fI J

き り 候 t 部 は.

く で ん

あ り 。

1 8 8

ω



り 縄

縄之伝極意

さうのむねはり

きゃうのむねはり

f を 。

五ひろ

五ひろ

む ね は り の 内 に て も 大引 の な わ な り

ボこのなわは大事のなわなり



さ う のむねはり

1 8 9

i ' i 、 " n u

きる物のまいこ とじ

きゃうのむねはり

1 1 1 )

この如く ご一向にして

_ , _ . _

縄之伝極 l t .

しんのむねはり

五ひろ

主ひろ

﹄の間に両方のなわを過すなり 。

たいちつなわ

しんのむねはり

ろんのなわ

'"リ 、 1 1

五ひろ

ちし ゃう縄有中のい ぼ よ り上 まで辿 し、 両方 へ 分 け、

£ もとの とこ ろ へ な わ は し か へ り い ぼ 有 な り

1 9 0



縄之 f 孟 暢底

一寸な わ

したひけ

五ひろ

一寸なわ

したひけ

H I !

1 9 1

この間一 寸 つよきな わ な り。

七ひろ

はしめ と う よりかけるなり。

H 1 !

ム‘畠.





縄之f 云極立

かいむすび

五ひろ

あわしむすび

五ひろ

五ひろ

1 9 2

ちごなわ

うけ とりなわ

縄は小手より先,い るなり。 可の

六とうむすび 右の結び六つも

か右

女なわ

うわなわ



縄之伝趣意

けしゃう縄有

これは木七つ 。 。

九ひ ろ

けはなし

布 の純 は つ よ く か く る な り 小 手 に 大 事 の 事 あ る な り。

かいとうなわ



この間四寸

五ひろ

﹄のところ H伝あり

ω

1 9 3

右にMじ

こ の 縄 は 見 ご と 本 に か く る な り。 十 一ひろ

ふねいたのいぽ

日 J I

わたしなわ

かいとうなわ

つよくなくよわくなくか けることなり。

有 の 網 は 道 中 致 す 候 問、



縄之f 云儀窓

く ぐり

1 9 4

七ひろ

さらしなわ

H I J ,晶....

。 ﹂の 縄 前 を 見 事 に か く るなり

日J I

くぐり

ひ ろ

右見事にかけるなり。

さらしなわ



﹄の給はさらし締にゆいつくるなり。





縄之伝極意

ω 1





く わ

、 し な わ

の し 、

l ま 』 こ

な ヨ つ と



火 付 な わ

如こ

しれ ω h 主 先さ はら 組し は候 し節

I ( 内1/ 冊、'-1( ( ) ) ¥



t こ 1 1

同か

お す

じく

t t . り 。

。の



ひ 子 、

/



く わ

( J )



結 び 見

な わ

つ の 火



おi l

l 宵謬選民同

_;

\~



ひ 右

¥ ,-

み、

な 目 1

t .

結 び

1 9 5

J

、、 』 2



火 付 な わ

" 1 1

縄之伝極.1;

にて結び

五ひろ

いぼなり

五ひろ

はかいわけ

ねぎなわ

1 9 6

はかいわけ

ねぎなわ

f 灸



ー 、 . .

H I J

l 1 1 l

縄之伝極意

やま ぶ し な わ

ざとうなわ

ω

きう人なわ

さとうなわ

このはしさ

けるなり。

五ひろ

1 9 7

花結いずれも口伝あり

五ひろ

いずれも見事にか けベし 。





縄之伝極意



右 同 じ 強 く か 〈 る な り 。

ー 、 ま {



ん な わ

ま { ん な わ



/癌叡聡~ミ~

. . . . . .

五 ひ ろ

1 9 8

強右 く大 か事 くの るな なわ りな 。り 。

Lb -a-縄て「 t =

/f l



~~ろ

わうはんなわ

こはんなわ 1 1 1 1



縄之伝極意

くま さ か

右大事のくでんともあり 。

くぴんもとき



十 三 ひろ

右の縄大事のくでんあり 。

くまさか

くぴ んも とき

ぷ ‘ . . _ 目J I

1 9 9



. 、 .

H I J

縄之伝極怠

むさう

純なしにか く るなり。



2



之 三 己

縄之記



出家縄

四寸縄

三尺縄

大将縄

小手縄

分見縄

位中之縄



位中之縄





雲走縄

一国大将生捕縄

均百リ a 品川"



軍陣之縄

武線小銃武者

武線小銃武者

船中之縄



位上之縄 位下之縄 軍陣之縄 船中之縄

縄 縄 縄

高手縄

陽 割 紫

2



縄 後





羽武者縄

官 官



花結縄

前 前



花結縄









後 前

日1 )



之 陰

縄之記



雲走縄

クワンニテモ一ニツニテモ

掛様口伝大事有

四寸縄 伝 に 日 縄 掛 ヲ キ ユ ル ミ 候 ぺ 結目へ塩水を吹ベヅ

加3

一カモサケ

四寸上下の玉ハ天地陰陽之口伝

ハ首の縄ト

此所引コケ ケル也

カモサケシヲリ三ツ

論血モ付ヘカラ.サル様ニ心得ヘツ

ベカラズ勿

有縄ニ庇ヲ付

首切様ニ口伝



二本鍵--テサキナラパ髭ノマ

帯ニテモトメル

ケヱ掛ル又ハ耳ロノ中へ引シ メ掛ル

タ ワ ン 叉2 -一ツ





縄之記

陰 縄



I"T"¥

ニ前 カ ヲ クノ、



ノ レ

j j ‘ I j



ベ文 シ字

シヲリトメ

出 女前 ナ





r 、 、





/可r-....



ド十

ニ文

掛字 J レ

同 ツ



、 j

l . _ , . . . . !

L

E

¥

/

世 間

右所 高

l H





此 間 四 寸

断 同 ク

シ ヲ リ

シ ヲ リ









204

シ ヲ リ ト メ

縄之配

高手縄

小手縄

此 玉 箭 テ モ同 シ 然 レ ド モ天 地 陰

γヲ リ ト メ

シ ヲリトメ

シ ヲリ ト メ 此 所 玉有 リ

釦 此 内 ヨ リ 引出

四寸

此間四寸

陽 ノ 玉 ナ レパ有 テ モ可ナリ

2 0 5

輪 入 チガヘ ニ子 ヂ リ割ヘ ツ

此 通 リ子 ヂ リ 手カ子指此縄ニテ割 也 縄 ノ 余 リ ニ テ 帯 ニ結

抜ノ時ノ為也

付 手 ヲ 上 ニ 上 ケサ セ間

敷 也

三尺縄

J ' 縄

縄之記

一国之大将生捕縄

大将縄之前

此間四寸

花結び

分見縄

一シ メ ル

此縄ウツロニテシヲリトメ

左右トモニ縄カケジト見ヘザル也

指ハ帯ノ下へノ縄見エザル様ニ帯 ノ下へ入ル

位上之縄

シヲリトメ

206

紫 寸

縄之記









之 縄

紫 花結び

三寸 ト メ

シヲリトメ



位中之縄

位 下之縄

目1 )



a品 .

如 此

HY-F,F



、 ノ

2 ( f /

縄之記

軍陣之縄

此所コ マム ス ヒ ニス

軍陣之縄

船中之縄

此間 六寸





シヲリトメ

シ ヲ リ トメ

三寸トメ

却8











縄之記

船中之縄 前

ピニ シテ 上 へトルベシ

シヲリ結

ニ入レル

ヲリ結ピニシテ中

前ヨリ取リ縄ヲシ

ウ シ ロヨ リ 前 へ 二 重 回 ジ テ ウ ジ ロ ニ テ ツ ヲ リ

武糧小鎮武者

此首ノ縄ノ下ヨ リ上へトルベシ

下ヨリ上へ引 出シ其縄ヲ叉内 ヨリ外へ引出シ縄ノキワニテ 花結ピニスルナリ



2 ω

縄之J e



Hリ 、 " " "

花結縄

左右入チカエ引



シヲリト メ

三寸トメ

シヲリトメ

花結ピ二二寸トメ

コキワヘトヲス

左右入チカエ引コキ輪



210

へ通シ下ヘトルベシ

也花 結

此間八寸上ルベ シ

此組前へトル

青 トニシト ルテ

前 ハ タ テ ニ子 ヂ ル 也

下キ引下 へ,出ヘ

羽武者縄

ツ 上リ 夫ノワ上 ヨ縄キヨ リノェリ

武揖小銃武者

花結縄 4

I I I J

‘ . . _

大正流 剣徳流

大正流 銅徳流

大 不動空縄(番不入﹀

評定縄ハ諸中綿)



縄︿真行草﹀

出家縄(真行草)

道中縄

山伏縄

遠嶋縄

縄︿真草﹀

座頭縄(真行草﹀

非人縄(真草﹀

縄︿真行﹀

真片縄

小姓縄(真行草﹀





行人縄(真﹀





真諸縄 盲女縄 桔梗縄

212



流 村 捨

正 女



大正流銅{I涜

引すへ 諸中縄

藤の実

道中縄

取鈎 (小糸 口て指を結ぶ類皆此内なり ﹀

不動空縛(番いらずともいう)

この縄は何れへかけてもあやまりなし

国渡側

其縄は皆秘伝なり

何様ともきゃにかけベし

千鳥縄の類なり

一山之山伏に懸

盲目の男女の縄

何れも手の留の余り所を華憂にするなり

真片縄



只前へ手をする様にするな

とき様口伝秘事

前後にはをり有様にかける事也

は三品、 七日晒す時は七色にかけ替るなり たとえば三日晒す時・

~

只手を留る所を留ずしてひかへ置くなり

これは晒す時の事なり

, /

国渡しの縄と同じ

山伏縄

女縄(真行草﹀

二人にてかくる惣名なり 火罪縄

十 = 出家縄ハ真行草)

相 縄

社人の類を縛るには鳥居懸なりとも叉行人縄なり共かくべし

真諸縄



非人縄︿真草)同じく非人の女枠

小姓縄ハ真行草)



213

大正流は銀徳流より出で改名したものである





評定縄



村渡削



遠嶋縄





免 行人縄(真)





大 渡 十 四







四 十

早 九 十 五 十 十 七 十 八

f . 二十

座頭縄(真行行﹀ 縄ハ切縄の事なり)



廿 縄(真草﹀

ききゃう縄

首と手へ紙を巻く事なり

十 海老形

極意図箇条 袖

逆鯖蛤 十





筒 留





揚技縛

針 縛



廿四

右 何 れ も 真 行 草 有 り と あ れ ど も 此 三 段 に 別 れ た る 有 別 れ ざ る 有 一品 も 有 二 品 づ つ も 有 也 口伝之巻 けさんとめ 仏 留

けさとめ 舟はしり

運之留

. . . . ノ 、

頭きんとめ



とんぼう留

縛 組

2 1 4

廿



註連留 八





成仏留



此の留より後の六ケ条は伝巻目録になけれど常に用ふるなり

両 眼



士 亀

f E 算

廿 七 四 十



十 四



大正満銅

m

大正流錫 流

~





縄 定

(~~)





/ ぷ札JIA

目J I

¥

前中

縄 と



L、

う 。

いず れ にか

評定 縄

2 1 5

諸 中 縄 と も いう。





大正流 銅徳 i 兎

不動空縛り

番 不 入 ともいう。

216

大 正 猪 飼 徳流

道 中縄

遺嶋縄



遠嶋縄



21 7

大正流伺~流













218

大正施・・i t

出 家



たに



?と

~1

手 、 ー は鳥 と 前居

ぶ 、~

な に懸 な り 。 す る り よ と う も ま し た 、 行

手人 の 縄 留

2 1 9



出寂縄



出家縄 の り 余 と 社 り も 人 所かの はく類 け ベを ま し縛 。る ん

大正満旬.鴻

出家縄

出家縄

Zぬ



山伏縄

後 後



山伏縄



大正流銅徳流

山之山伏にかける縄

行人縄 l I U

4

“ ・ 目 1 )

山之山伏にかける縄

行人縄





2 2 1

大正減価徳流

小姓縄

行人縄

小姓縄

行人縄

222

大正涜伺徳流

小姓縄

小姓縄

小姓縄

小姓縄

223

大正流飼樟流

小姓縄 小姓縄

224

如 此 も 草 の内

非人縄



非人縄 真

大正猪飼徳流

前後同じ

非 人 の女枠 に か け る縄

真諸縄

非人盲目男女

真片 縄

前後同じ

両銀イボという。

2 お

大正流 鯛徳流

座頭縄

座頭縄

座頭縄

富 女 い か よ う に か く る とも、 両眼に

盲女縄

行 留ることなり。

226



大正 i t 銅 徳i t

たよく留めるなり。

ひしととけぬようにいぽによく 留める 。 そのまま捨てる心なり。

加 斯 な る を 真 と い う 伝 も あ り な り。

2 2 7

縄切縄 のことなり。 切付このところをときて縄の 余りと一つに ひかえる。













大正流銅徳流

h

-き 5 ような

桔梗縄

228

新影治源流

続彫治源涜

: 2 3 1

新験台源流

お2

新影治君原流

お3

新紛台源流

お4

新劇台濠流

犯5

事荷紛台源流

お6

新膨治漂流

2 3 7

新般台源流

お8

新樹台濠流

お9

新 断 台 湾、 i 来

240

事時験台湾涜

2 4 1

新紛白源流

242

新修治源流

2 4 3

新樹台湾、 流

2 4 4

続膨拍源流

2 4 5

新膨治源流

2 4 6

S 崎断白源流

2 4 7

新服従台源流

2 4 8

新影新抜流

新影新後1 荒



流 対決縄

早 縄 く わ ん縄 か ぎ 縄 ひ っ か け 縄

抜 上

スミ矢倉

児童女縄

出家社人晒縄

社 人 山伏 縄

2印

昆F 出家縄





新 縄



が 伐

草野彬新l k .i 進

児 童 女縄

早 縄

社人山伏縄





251

新彬新抜流

出家縄

対決縄

スミ矢倉

出家社人栖縄

252

新影章1ft.主流









253

縄之伝極意

縄之伝極意

縄 縄九筒極意



道中縄

縄九箇之関図

九ヶ博

三ヶ 俸

三ヶ 停

九ゲ停

ニヶ惇

七ヶ 博

拾三ヶ惇

極 ニヶ停

四拾八筋左記

256

吟味縄 縄

~fS, 惇

縄 縄 縄 A 縄 縄





~



之 腰 本 早 { 曽 贈



縄之 f 云掻立



早 n l J



2 5 7

縄之伝極意



切 縄

お8

縄之伝極意







25 9

縄之伝極意





2 6 0

縄之伝極 意





2 6 1

縄之伝極意



2 6 2

鍵 早 . . . . 縄

縄之伝趣意





お3

縄之伝極意





叫 留

お4

縄之伝極怠









2 6 5



縄之伝極.

開ニ口授 266



縄之伝語怠



本 縄

お7

縄之伝極意



2 槌



縄之伝極怠





2 6 9

縄之伝極意



270

吟味縄



縄之伝極怠





2 7 1

制之伝極怠



幻2

吟 味縄銅じめ



網之 f ム織広







前警 め

273

制之{ぷ係な

214





送り縄



縄之舘‘.





275

縄之 { 丞極 意



276

{ 曽

縄之伝極意





縄 渡し縄ともいう ' 1 : 1 7

縄之{ 云極窓



4

278



縄之伝題意





279

縄之伝極意







笈拘

縄之個極意





2 8 1

中 縄

縄之伝極怠

縄之古術 天神七代

地神五代を表して本縄の長尺を定め七尋半を定尺

是 蛇 口 は 日 月 星 を 以 て 三 つ 指 韮 を 尺 と し て 五 行 を 表 し 不 動 の神力を以

夫れ縄之儀は と極む

一尋半を早縄と

五尋より以上本縄に近

か る が 故 に 五 行 とす

三尋 半 上 の 早 縄 半 上 の 単 純 と す

て悪魔たりとも比縄を以て不止事なし 二尋半中の早縄

何れ不動の神明を受けいましむるといへ共無心無限の身として瞬下に満る

事第一に執行なすべし 本 拠 封 印 は 是 軽 か ら ざ る 故 口授可秘

却2

し す

笹井流縄縛図

図霊園拠出長 F総







伸略縛六様之事

伸 縛陽之真行草之事

伸縛陰 之 真 行 草 之 事

縮略締六様之事

縮縛陽之真行草之事

縮縛陰之真行草之事

要留縛六様之事

要縛陽之真行革之事

要縛陰之真行草之事

擁略縛六様之事

擁 縛 陽之真行草之事

機 縛 陰 之 真 行 草 之事

惣縛陽之真行草之事

惣縛陰之真行草之事

惣略縛六様之之事

大用略縛六様之事

大用制陽之真行草之事

大用縛陰之真行革之事





,、 ~





大 用 制 陰 之 真 行 草 之事



J ' . . 1



困也事憎立本胤梓

真 , 一 打

大用制暢之其行革之事

図軍国事選救出相





足 留

大用略縛六様之事

r 、

~

国軍園事標株締

図書留事岩松捧



c n

R



憎品靴修

惣 略 縛 六様之事

図書圃砲弾来線



惣縛 陰 之 真 行 草 之 事

. . ~

国電電穂林組

惣締陽之真行革之事

国軍国混同情一 ι 内総

NφN

的。N

国電電鍵救出棒

搬縛陰之真行草之事

h s

図韓国為揖£

申。向日

搬縛陽之真行草之事

的。品目

図電電蝉立不出事

函電電揮李総

擁 略 縛 六様 之 事

ゆ OMW

hFAWmw

国電電梧株出事

国軍曹帰来持

要僻陰之其行革之事



要縛陽之瓦行革之事

R 。

国軍g

穏品格州事

要略純六様之事

区宮ZM 環状紘



s

国S

写体総 園事国F

縮縛陰之江行行仁/一事

函電g u F義組

S

N

縮斜陽之江行革之事

M g

国雄事爆晶体崩事

制略約六機之官甘

国 EgaF 義組

g

凶。的

固勘幡町側転出格

伸料陰之真行革之事

国軍g M主主梓



伸締陽之真行草之事

ドOめ

国勘帯電保幸徳

伸 略 縛六様 之事

国軍軍係長銀





BSS穏品靴修

441444ndnl

J I t ノ/

JqD

浦凋崎桁玄川包忠勝 、 、

.縄術i l 名録



木 流





跡見様流

浅 山 一博流



谷 回

一乗不二流

流 流 流

流 ー

l j

連 博





術 天正

元禄

天正

藤田西湖

松崎金右衛門重勝

松崎金右衛門重勝

丸自主人正

山田彦内信直

猪谷忠蔵

池田八左衛門成祥

荒木夢仁費季綱

博鴨川重品 浅 山 一・

録 今川久太夫

3 1 3

捕 荒

~ 長

あ 安 L、



猪 今





調



捕縄術流名錦

気 扱





















, l ) 柄





























延宝

天間関

~



石黒勘七

佐々木忠蔵孝信

梶原源左衛門尉直景

影山善賀入道清重

犬上郡兵衛永保

飯塚臥寵育輿義

314









捕縄傭構名録

下 其流

下新流



日下夢想流



海 流



講神館流





信 徳

清野勝左衛門

日下 一甫

石山七郎右衛門道厚 ニ谷左衛門尉吉次

吉 川 左 門助 信

芝田創立 大 森 仲左 衛 門尉 元 陰

315



く 日 楠 日

日 源

け 謙 銅



,、 " さ

捕縄術流名跡

三抜謙信流

定真古流 心古流

山 流

心外無敵流



笹井ト也忠行 佐々木大学高正

高塀平内

小泉利心賢 師心小三郎 森住優圏景弘 森住優園景弘

大須賀文右衛門信清 伊藤庄五郎祐高

沼沢甚五左衛門長政 樋口南海茂庚

大野茂左衛門家次

316



流 流 流

明 明





流 流 流





門 賞 海

覧 文 和





, c . •¥ . 心











笹 佐

至. し 師

四 常

紫 諸

沙 神



摘縄術流名録

新影 治源流 新影新抜 流



' L -新 撰



' L -極 極 流





新無双流

真之神道流

神道無想流

真 回



変 流









一元自称

橘内鰐正家久

宮 川 夢 仁賢 秀 正 直極夢仁賢人道藤原清定

関口 八郎左衛門 宮崎 只右衛 門重職

無 想 権 之助 勝 吉

山本民 左衛門英草 比留間万之助尉正茂

317

' L ' 新 鈴



須 せ

捕縄術流名跡

関口新心流







竹之節流

天 文

禅家明侮流

流 流

宅間営流









水早長左衛門信也 森霞之助勝重

関口八郎左衛門氏心 関口八郎左衛門氏心 真山刑部 真山刑部

佐々木大皐高正

山崎源太左衛門郷 詰

漉本俸八郎

竹内中務大輔久盛

立身三京

318

克寛 永永

尚 内









大 身

天 保



流 流

問 . -。 口 It 家





滑 制l 関 禅 た







竹 立

捕縄術涜名録

直至五俸流 地問戸流



天神真揚流

一 戸

長岡兼流

天野天和守

中野正勝 佐々木大学高正

斉藤判官俸鬼坊

松平柳関驚源正足

戸田越後守源高奥

富津甚内

長岡刑部左衛門尉源時之

3 1 9

流 流 流

正 正

天 明 治

ミ ヲ

, 心 田 津



流 流





直 て

侮 と



富 な

捕縄術;寵名緑

難波一甫流

長谷川流

八幡新嘗流

日域無堅一学流 平松天流

難波一甫驚藤原久長 三浦隼人喬連

清野勝左衛門

長谷川内蔵之助

中村勘兵衛義忠

佐藤一畢

320

流 流

流 流

績 新



日 日 は 原 ひ ふ

捕縄衛施名録





HU



一 冗



流 流







一元日部

天他

武 衛 市 郎左 衛 門 義 樹

藤原鎌足

梶 原 源 左 衛 門 尉 信景

岩谷外記義統

直守 提山戚守賀山 武尊右衛門 添田儀左衛門貞俊

水 島 見 誉吉 之 水野新五左衛門重治

3 2 1

島 衛 重 警

: 特 町 - 鳥

本舞克己流

、 、 ﹃ け 仇 , :











福 併





武 藤 不



方 ほ 費 武 み

水 水

捕縄術流名跡



双 型 ! 流

調L 新L 新L 随

夏原八木夫武宗 原一 房久克術門尉正久 藤田八右衛門 宮本無二之高藤原兼光

森九布衛門

斉藤亦右衛門尉勝久

荒木無仁資源秀綱

無笹神鳥流

無退要限流

天 . 止

羽根清木左衛門義忠

人斉流

無 双 直 博 揚心 鞍 殺 流



棋場采女正藤原康正

長谷川内蔵之助



無究玉心流

i 長

T L



阿部忠慶義秩



武蔵一 二徳 柳 生 流

4 R 無 双 一身 流

剛 -



322

む '~シ・

f 挺 も 森 や

暢縄備範

c.

l l l 山川新心流 山本無遁流

EH刊

で︿必

山田技右衛門

中 間 泥. 2安 久 入 道 山本無泌腐心ボ久

以山間郎左衛門義時 秋 山 附 郎 左衛 門 義 時

宮部地峨入道家光 森川理阪

323

F A F



J~

f .

訓i 流 流





' L ' ' L '

長心坪井流

、 i l l a ' ・

体j

信 抑.

極 流

協守 主

り ) J 珂! "

3 王

事 を

捕縄術1 寵 名録

参考文献

川尻ト小流捕手再延之序 佐木流目録之巻 此ト小流捕手 目 録 此水流捕手免許 此トホ流捕手縄目録前書 北トホ流縄奥儀目録 此トホ流捕手免許状 消行流縄目録 8

仙聞流純目録

藤田西湖所蔵

324

巻 主 主

一体 流 縄 問 録 解 .仙間流組免状並目録 一陣 流 縄 許 状 .述流縄秘奥 .述 流 純 極 意之 巻 一述 一 流 早縄 早 練 口 博

巻 巻

巻 巻

. .冊 冊

巻 巻 ~色 、 d









舗網術猪名保



御家流和儀目録 笹井流縛縄困秘惇書 常慎流縄之巻 心外無敵流侮書 新影新抜流縄之巻 新影治源流組之巻 新影治源流取縄術三十五型 真之神道流中段之巻 新無双流秘術 志真古流捕手目録印可免状 須田流縄之巻 制剛流伺之書

一巻

3 お



制剛流純之巻叉玄集一冊 制剛流 備 五 身 停 一 巻 制 剛流 縄 之 次 第 制 剛縄 之 巻 滑 心流 仰 秘 鑑





冊 冊 冊





冊 巻 巻 冊

捕縄術流名録

大正流縄免状之巻



直歪五傍流縄之巻 関口新心流柔術縄之巻 気楽流柔術目録 縄之巻 縄之記

326

縄之巻免許

一巻 表鋪刊行革之巻

藤原流拳法縄之巻



縄之停極意 縄之法侮 縄一流之秘術 縄かけ侮書 難波一甫流目録 難波一甫流免状

縛圃之次第





冊 冊 巻

原流早縄免状

冊 巻 巻



冊 巻

巻 冊

難 波 一甫流 縄 之 巻



舗網衛施名録



藤元流縄起謹文 方 回 流 縛 純 国 秘 情常

巻 冊



無煙神鳥流傭古 無想流極意秘書 理極流純之巻

兵法要務武術閥解秘訣 柔術劇棒闘解秘訣 撃 銅 と柔 術 図 解 躯 銅柔術指南 早縄活法挙法教施図解 捕 手術解説 符察武道逮捕と護身 捕純 教 範 現行 捕 縄 術 捕純術講話

3 2 7



図解 捕 縄 術 藤 田 西 糊 著 作 集 四l 四

平 成 七 年 九 月 二 八 日 印 制 ・発 行

著者藤田西湖

刊行 会

発行者西海泰義 発行所名著

東 京 都 千 代 田 区 神 田 神 保 町 二│二O

I SBN4-8390-0297-5